Web制作 忍者ブログ

DATE : 2024.11.23 (Sat) 14:47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2011.02.20 (Sun) 00:54
第24話より続く)

動物の病気が腎不全だと分かると、やるべき処置は点滴である。
点滴液を体温にまで暖め、輸液ラインを準備すると、彼は診察台の上に乗った12歳の痩せ気味の猫の背中に、緑色の柄のついた翼状針をぷすっと刺す。
そして親指でロックを外すと、透明な点滴液がポタポタと流れ始める。

ぽとん、ぽとん――

我々人間は、癌なり腎不全なりと宣告を受けると、自分はあとどれくらい生きられるかと考える。
では果たして、いま彼の目の前で点滴を受けている12歳の猫や、その他の動物たちはどうだろう?
彼らは、3年前について考えたり、3年後について考えたりするだろうか?

恐らく彼らには、時間という概念はない。
彼らは「自分は腎不全だから、あと数ヶ月しか生きられない」とは考えない。
彼らは、ただ「いま」を精一杯生きるのみだ。

人間の子供にも、時間という概念はない。
一昨日も明後日も、昨日も明日もなく、知らないうちに目が覚めて、知らないうちに眠り入る。
彼らは、時計の読み方と「時間」の概念を、親から「教わる」のだ。

そもそも「時間」という概念は、人間が「発明」したものではなかろうか?
物事の「はじめ」と「おわり」という概念もまた、我々が思うほど自明だろうか?
我々は、いったい何を根拠にこの世に「時間」なるものが存在し、かつそれが不可逆的にしか進行し得ないことを主張するのだろうか――?

ぽとん、ぽとん――

いつも通りおばちゃんが相手であれば、できるだけ明るい話題を探して会話を試みる彼も、今回ばかりはそうも行かない。
その猫の飼い主である若い女性は、大切な飼い猫が慢性腎不全と診断されてショックを受けている。
彼は神妙な面持ちで今後の治療方針などについて語り、出来る限りその飼い主の不安を取り除くように努めた。

慢性腎不全となると、食欲不振や吐き気などの症状を軽減するために、定期的に点滴を打つ必要が生じる。
点滴の頻度は症状により決まるが、比較的軽ければ2週間に1回、重ければ毎日で、通常は週に1、2回の通院点滴となる。
彼が初診を担当した12歳の猫もまた、その飼い主の女性と共に、数日後に点滴にやって来た。

その患者と飼い主は、2回目の診察もたまたままたまた彼に当たった。
これはイカサマなしの偶然である。
今度は彼女も心理的に多少余裕ができたのか、点滴を受けてじっと座っている猫をよそに、明るい世間話に花が咲いた。

数日後、彼はいつものように受付に行って、積まれているカルテの一番上の一枚を何気なく取る。
どんな患者かと思って飼い主の名前や前回の処置内容などを見てみると、驚いたことに、またしてもそれは彼が前回診察した12歳の慢性腎不全の猫と、その飼い主の彼女ではないか――。
もし他の獣医師が彼女を「スルー」したのでなければ(そうでないことを祈る!)、数ある患者の中から3回連続で偶然同じ患者に当たるというのは、天文学的とまでは言わぬにせよ、極めて低い確率でしか起こり得ない、奇跡的な現象といえる。

それ以来、その患者の担当獣医師は彼ということになった。
毎日多くの飼い主と話すのが獣医の仕事だとはいえ、常に誰とでも話が合う訳ではない。
しかし、その12歳の猫の飼い主の彼女とは、不思議とよく話が噛み合う。

猫に点滴を入れている間の「点滴トーク」で、彼も彼女もテニスをやることがわかり、「それじゃあ今度一緒にやりましょう」ということになった。
そして、それは彼にとってかつて経験のないことであったが、診察中に連絡先の交換をし、場所や日時なども決めると、二人は本当に逢ってしまった。
会社によっては「社内恋愛禁止」などというところもあるから、そのような基準からすれば、動物病院にとっては「取引先」とも言える飼い主と「逢う」などとは、言語道断ということになろう。


そのようなタブーを犯しつつ、英検の問題集や、月一回の環研の勉強会や、ウインドサーフィンなどで日々を過ごすうち、近づいて来るのは医学研究科の大学院の入学試験である。

第26話に続く)

拍手[4回]

PR

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2011.02.18 (Fri) 01:11
第23話より続く)

1999年の4月1日を迎えると、彼は獣医師3年目である。
彼の勤める動物病院では、勤務医は通例3年契約で卒業することになっているので、院長を除けば3年目の獣医師がトップになる。
まだまだ一人前の獣医師とは言い難い彼だが、それでも2年前のその日に「馬鹿野郎ッ!」と怒鳴られ、病院一の劣等生だったことを思えば、その成長ぶりには見紛う程のものがある。

ある日、腹水の貯留で腹がパンパンに膨れ上がった犬が来診した。
彼がその犬を処置台の上に乗せて看護師に保定してもらい、犬の腹部におもむろに手を当てて狙いを定め、直径5mm程の套管針(とうかんしん)を素早く一気に「ズシャッッ!!」と突き刺して内刀を引き抜くと、薄黄色い液体が管から流れ出て見事に抜けていく。
それを見て「お前、腹水抜くの上手くなったな!」と微笑みかけたのは、2年前に彼の三方活栓の操作の不手際を叱責した、元副院長その人であった。

またある日、骨折の犬が来院して、どうしてもその日のうちに処置が必要な局面に彼は遭遇する。
たまたまその日は院長が不在で、さらに彼の同期の獣医師は休暇中であったので、まだ半人前とはいえ彼は院長代理ということになる。
言うならば、動物病院という船の全指揮を執り、その全責任を負う艦長代理である。

犬猫の場合、骨折の手術は即ち全身麻酔を意味するので、それは最悪の場合死亡もあり得る、極めて慎重を要する処置である。
しかし、整形外科は彼の動物病院の看板科目なので、「骨折のオペはできません」などとは決して言えない。
しかも、絶対に失敗は許されない。

「フォロワーシップばかり実践していては駄目だ。リーダーシップを発揮せねば――。」
その時、彼の脳裏に宇宙があったか否か。
部下の獣医師や看護師が判断を仰ぐ目で彼を見つめる中、しばらく考えた挙げ句、一人の獣医師を助手に指名すると、彼は毅然としてそのオペの執刀を決断する。

青い術衣とマスクを着用し、神妙な面持ちで白いグローブを手にはめると、彼は周到に用意した器具を台に並べる。
オペ室のシャーカッセンに貼られたレントゲン写真で骨折部を確認し、助手が無影灯で術野を照らすと、彼はメスを取って皮膚に切開を入れ始める。
もう後戻りできないその戦いに、彼は全力を尽くして挑む。

もし院長が見ていたら、あまりの危なっかしさに激怒したかもしれないが、彼は曲りなりにもそれをやってのけた。
どんなに優秀な艦長も院長も、初めからエキスパートだったわけではない。
人が位に就くのではなく、位が人をつくるのだ。


ところで、彼の動物病院もいつも急患や重症患者ばかりが来院するわけではない。
狂犬病などの予防接種や、フィラリア症(蚊が媒介する寄生虫感染症)の血液検査など、いわゆるルーチンワークも少なくない。
腎臓病の犬や猫への皮下点滴もまた、その一例である。

特に猫は、10歳を過ぎると慢性の腎不全が多く見られる。
人間の場合、慢性腎不全の処置は定期的な透析療法になるが、犬猫の場合は皮下に点滴を打つことである程度同様の効果が期待できる。
獣医師の仕事の何パーセントかは、慢性腎不全の犬猫――それはたいてい昼間に中年の主婦が連れてくる――に皮下点滴をすることだと言っても間違いではあるまい。

腎不全に限らず、病気の動物を連れてくるのは一般に「おばちゃん」が多いが、時々若い女性が現れることがある。

ところで、彼の勤める病院では、診察する獣医師を決めるのにある特有のシステムがある。
まず受付嬢が受付をした順にカルテを出してきて、机の上に重ねて並べる。
次に手の空いている獣医師がその一番上のカルテを持って診察室に行き、「○○さ~ん」といって部屋に呼び入れるのだ。

そうすると、奇妙なことに特定の獣医師が高確率で若い女性の飼い主に「当たる」ことがある。
それはやろうと思えば実際簡単なことで、一番上のカルテに書いてある飼い主の名前・動物種を見た後、待合室を見てそれに照合する人物を特定し、その人物が「圏内」であればカルテを取り、そうでなければそそくさと入院患者の処置などに行けばよい。
あくどい業ではあるが、そうとしか思えない事例を彼は半ば呆れつつ、半ば嫉妬しつつも何回か目撃している。

ある日、珍しく若い女性がケージの中に猫を入れて来院した。
彼は偶然そのカルテを「引いた」ので、その患者を診ることになった。
12歳の猫で、最近食欲がなく吐き気があるとのことだが、「これは」と思いつつ彼が血液検査をすると、予想通りそれは腎不全である。

第25話に続く)

拍手[4回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2011.02.17 (Thu) 00:57
第22話より続く)

1999年は、彼に様々な出来事が起こる年である。
1月11日――それは辛くも完走を果たした初ハーフマラソンに先立つことおよそ2週間前――には、彼は『英検1級 読解・記述問題ターゲット』という問題集を新たに始めている。
1月初旬というその時期から、新年を迎えて「絶対に1級を取る」という決意を新たにしたことが窺える。

その1週間後の1月18日には、環境医学研究所の所外研究員の正式な申請手続きがされている。
さらにその2日後には、実家から寝耳に水の報せがあった。
彼の母方の祖父が逝去したのである。

***

彼は、彼の名をつけたというその祖父を、幼少の頃から尊敬して慕っていた。
若い頃は頑強だったその祖父も、万人に等しく訪れる老いには逆らえず、あるとき入院することになった。
当時大学生だった彼は、病院に見舞いに訪れた。

その頃既に宇宙を目指して英語を学んでいた彼は、病院を訪れる道中にも問題集などをしていたに違いない。
彼が病室を訪れたとき、祖父は弱々しくベッドに寝そべっていたが、彼の顔を見ると面を明るくした。
1時間ほどしたところで彼が帰ろうとすると、彼の祖父は「君はもう少し居るのかと思ったよ」と言って咎めた。

それを聞いた彼の母と祖母が、彼は忙しいからと言ってなだめてくれたので、少々バツが悪いながらも彼はお暇してしまった。
呆れたことに、彼は『松本亨英作全集』を進めたくて仕方なかったのである。
浅はかな彼はそのとき全く考えていなかっただろうが、それが、彼が祖父と話を交わす最後の時になってしまった。

***

何ということだ――。
仮にあのとき数時間の英作文をやらなかったとして、いったいどれくらい英語の習得が妨げられたというのだろう?
何も話すことなどなくても、ただ傍にいて祖父の心を少しでも癒した方が、よっぽど良かったのではないか?

葬儀のとき、彼の頭を巡っていたのはそんなことかもしれない。
しかし、そんな風に過去の過ちを責めたところで、あの世の祖父は喜んではくれまい。
今や空の星となり彼を見守る祖父は、「己が成すべきことを成せ」と言うことだろう。

病気の祖父との面会時間を惜しんでまでするやり方はともかく、彼が英語の習得にただならぬ情熱を注いでいるのは、紛れもない真実である。
逆に、面会時間を削るまでしたにもかかわらず中途半端に終わってしまっては、彼岸の祖父が許すまい。
その意味でも、彼は英語習得の道を邁進するよりほかない。

彼が『英検1級 読解・記述問題ターゲット』を終えるのはその年1999年の10月28日であるが、彼が実際に1級の試験を受けるのは、もう少し先のことである。

第24話に続く)

拍手[4回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2011.02.16 (Wed) 00:19
第21話より続く)

環境医学研究所(環研)の研究員の座を得て、月一回の勉強会に参加することになった彼は、その日に合わせて休日を取る。
彼の勤務する動物病院は24時間365日、夜間は急患のみとはいえ、正真正銘の年中無休である。
獣医師達は週一日の当直と週二日の休暇とを、自分の予定を考えつつ、互いに相談しながら決めるのだ。

盆や年末年始の当直はどうかというと、それは「相談」の結果下っ端がやることになる。
多少は空気が読めるようになって来た彼は、盆と正月の出勤を進んで申し出る。
此くして、彼が一年目と、恐らく二年目の年越しをしたのは、病院の当直室であった。

ちなみにこの「当直室」は、畳を2、3畳縦に並べたような細長い空間に、ソファーベッド一つと電話が置いてあるという、全く無駄のない、実に殺風景な代物である。
仮眠中に緊急の電話が掛かってくるのはあまり嬉しくないのだが、これはまだマシな方だ。
もっと恐ろしいのは、街も寝静まった漆黒の真夜中に、重体の患者を連れた飼い主さんが、何の前触れもなく入り口の扉を「ガンガンッ!」と激しく叩くことである。

そんな素敵な当直は、冬の寒い日がまた格別である。
彼の楽しみの一つは、当直室に受付のテレビを持ち込んで、深夜放送の「あしたのジョー」を観ることだ。
殺伐たる日々の中、明日に向かって戦い続ける主人公ジョーの姿に、彼は自分自身を重ねているのかもしれない。

それはさておき、環研の月一回の勉強会は通常夜の19時頃から始まるので、遠方の彼がそれに間に合うためには、遅くとも夕方前には自宅を出る必要がある。
時には肉体的にも過酷な仕事の合間の休日に、環研まで高速道路を使って片道約3、4時間の道のりを行く。
知らない人達の集いによそ者がひとりで行くのは、ヤクザのアジトに出向くような一種の緊張感があるが、知的エリート一味の溜まり場に乗り込んでいくのにも、やはり似たようなものがある。

環研の研究室に着くと、彼は下座はどこかと考えながら、小さい椅子を見つけて座る。
そして19時に勉強会が始まると、教授をはじめとする10数人が机を囲んで座り、難解な英語論文の読み合わせなどをみっちり22時頃まで行う。
それが終わると、慣れない場所で緊張して疲れたであろう彼は、昼来た長い道のりを、夜また飛ばして帰り行く。

これもまた、寒い冬が格別である。
真夜中の高速道路を独り行くのは、勉強会での若干の疲労とも相まって、否応なしに眠気を誘う。
そうなると、それ以上運転を続けるのは危険なので、パーキングエリアに車を止める。

そこは、とっくに閉まった真っ暗な小さい売店と、これまた古くて小さなトイレしかない、切れかかった蛍光灯がちらちらするようなシケた場所である。
そこの駐車場でエンジンをかけたまま、暖房をつけてもなお寒い狭い車内で、彼はシートを倒して仮眠を取る。
夜には電車もなく、夜行バスも使い勝手が悪いから、そうするよりほかどうしようもあるまい。

気がつくと空は薄明るくなっていて、「ああ、またやっちまった・・・」と思いながらむっくりと起き上ると、彼はおもむろに曇った窓ガラスを拭く。
数時間エンジンをつけっぱなしの車のサイドブレーキを降ろすと、仮眠でむしろ疲れてしまった体でアクセルを踏み込み、昇り来る太陽を背に彼は高速道路をまた飛ばし始める。
そして朝日の差す自宅に帰って着替えると、パンか何かを口に押し込んで、そのまま動物病院に行って仕事の一日が始まる。

ある意味で詫び寂びすら感じられるそんな休日は決して楽ではないが、それでも大学院入学の布石になるのなら、彼は喜んでそれをする。
自分の目標達成のためにそれが役立つと明確にわかる場合には、人は困難をものともしない。
そして彼は、大学院の入学試験がその年1999年の9月末にあることを知る。

第23話に続く)

拍手[3回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2011.02.14 (Mon) 00:59
第20話より続く)

高校時代に陸上部に所属していたにもかかわらず、100m走や200m走を専門としていた彼は、長距離は全くの素人だった。
毎日2.7km程度――仮に往復で5.4kmとしても――を、ペースも特に考えずただ走るだけでは、ハーフマラソンの練習には全く不十分だと言わざるを得ない。
取敢えずレース出場を決めるという、その意気や良し。果たして、その結果や如何に。

1999年1月24日、高槻シティハーフマラソン。
スタートの号砲が鳴ってからしばらくは、彼も問題なく走れた筈である。
しかし10kmを超えてくると、長距離の走り込みを十分にしていない彼の身体は、次第に問題を現し始める。

大腿の筋肉と膝関節とに、痛みが走る。
初めは大したものではないのだが、一歩一歩、着地を繰り返す度に、少しずつ、しかし確実に、それは増していく。
気がついた頃には、彼は痛みのあまり歯を食いしばっていた。

しかも悪いことに、途中から降ってきたのは雨である。
1月末というただでさえ寒い天候に、追い討ちをかけるような冷たい雨が。
経験を積んだランナーであれば、寒さ対策も雨対策もしているに違いないが、ド素人の彼は、想定外の事態にただただ蹂躙されるばかりだ。

思えば、3年前に美しい川沿いで16kmを走ったのは、肌を引き締める涼しく澄んだ空気が心地よい、雲ひとつなく晴れた素晴らしい秋の日だった。
それが今はどうだ。
鉛の如き重苦しい雲の垂れこめる、鬱陶たる灰色の景色の中、それでなくても痛い筋と関節とに、雨の寒さと冷たさが、地獄の呵責を容赦なく浴びせてくる。

あまりの苦痛に、彼は恥も外聞も捨てて「うぅっ!」という呻き声を上げる。
何を思いながら彼は行くのか?
数100m毎に現れる「ゴールまであとxx km」という表示に、すがるような痛々しい視線を浴びせながら足を引きずる彼は、もう既に「走って」などいない。

ただ独り出場を決めて、ただ独り走る彼に、誰も、一時も、「走れ」などとは言っていない。
嫌ならやめてしまえばいい。
それでもなぜ彼はまだ行くのか?

足を引きずりながら辛うじて前の方向に行く彼の速度は、もはや早歩きよりも遅かろう。
そんな蝸牛のようなのろいペースでも、一歩一歩進めば、確実にゴールとの距離は縮まっていく。
スタートから2時間8分24秒後、雨に濡れた彼の冷たい身体が、辛うじてゴールをくぐった。

それはさんざんなレースであったが、兎にも角にも完走は完走に違いなかった。
「やったんだ・・・」
痛みでボロボロな足を引きずりつつも、わずかな達成感に浸りながら、彼は帰路につく。

第22話に続く)

拍手[3回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!

[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
忍者ブログ [PR]
Twitter
Profile

Ken Takahashi

★赤い酔星
 (飲むと通常の3倍陽気になる)
★医学博士
★鉄人
★ペーパー獣医
❤I love House music!

■人生一度きり、悔いのないよう
大きな目標を目指したい。
■座右の銘:
意志あるところに道はひらける
最新コメント
[11/13 SLT-A77]
[09/03 きゅー]
[05/30 Ken Takahashi]
[05/30 あす]
[05/27 マエノメリ]
Counter

Since 16 Mar 2006.