category: 教育
DATE : 2012.07.21 (Sat) 21:15
DATE : 2012.07.21 (Sat) 21:15
日本では、「大学が優秀な人材を輩出している」と感じる人は少ない。
教育とはよりよい生き方を示すことであって、それによって社会が豊かになる。
がんについて学ばなければ治療はできないし、情報技術について学ばなければ便利なネット環境は構築できない。
したがって、高等教育を担う大学がその機能を十分に果たしていないというのは、由々しき問題なのだ。
では、何が原因なのか?
金子元久著『大学の教育力』によると、それには少なくとも3つの理由がある。
一つ目は、大学教員は一般に研究の能力によって採用されているため、必ずしも教育に対するモチベーションが高いわけではないことだ。
私の経験でも、学生の面前で「(教育は)雑用だから」とうそぶく教員すらある。
教員は、講義で自分の専門分野に関して話す。
問題は、知識の量が爆発的に増加し、研究領域があまりに細分化されている現代では、個々の専門分野の知識が必ずしも学生の役には立たないことだ。
したがって教員は、学生の能力を伸ばすためにいかに講義や教育課程をデザインするかをよく考えなければいけない。
個々の教員が教育の重要性を信じ、真摯に取り組まないことには大学教育の改善はない。
これは、大学教員である私自身がするべきことでもある。
二つ目は、日本では大学のあるべき姿について社会的なコンセンサスがないことだ。
日本企業は大学教育に期待していないとしばしばいわれるが、では逆に大学に対してどうして欲しいかという提言は聞かれない。
子供を大学に入学させる親からも、「よいところに就職できること」以外に具体的な要望はないのではないか。
「どう教育すれば学生がよい人生を送れるか」について大学が考える必要があるのはもちろんだが、それは企業や家庭など社会全体で考えるべき問題でもあるのではないか。
3つ目は、コストの問題である。
アメリカは、生産性の指標である一人当たりGDPが日本の約1.3倍だ。
つまりアメリカ人は日本人よりよく稼ぐのだが、その一方で、教育に対して日本の倍の費用をかけているのだ。
低コストで効果を上げたいとは誰しも考えることだか、しかしある程度の投資をしないことにはよいリターンも期待できない。
食事にしろ服にしろ、よいものにはそれなりのお金がかかるものだ。
教育の究極の目的は、よりよい生き方を示すことである。
教育の仕事とは、社会を豊かにする人材を育成することだ。
これ以上に大切なこともそうそうないと思うのだが、不思議なことに、日本では教育というものの位置づけが低い。
これでは、自分で自分の明るい未来を否定するようなものだ。
より豊な暮らしを送るために、大学教育をいかに改善するか。
よく考え、そして実践していかねばならない。
教育とはよりよい生き方を示すことであって、それによって社会が豊かになる。
がんについて学ばなければ治療はできないし、情報技術について学ばなければ便利なネット環境は構築できない。
したがって、高等教育を担う大学がその機能を十分に果たしていないというのは、由々しき問題なのだ。
では、何が原因なのか?
金子元久著『大学の教育力』によると、それには少なくとも3つの理由がある。
大学の教育力―何を教え、学ぶか (ちくま新書)
posted with amazlet at 12.07.22
金子 元久
筑摩書房
売り上げランキング: 142167
筑摩書房
売り上げランキング: 142167
一つ目は、大学教員は一般に研究の能力によって採用されているため、必ずしも教育に対するモチベーションが高いわけではないことだ。
私の経験でも、学生の面前で「(教育は)雑用だから」とうそぶく教員すらある。
教員は、講義で自分の専門分野に関して話す。
問題は、知識の量が爆発的に増加し、研究領域があまりに細分化されている現代では、個々の専門分野の知識が必ずしも学生の役には立たないことだ。
したがって教員は、学生の能力を伸ばすためにいかに講義や教育課程をデザインするかをよく考えなければいけない。
個々の教員が教育の重要性を信じ、真摯に取り組まないことには大学教育の改善はない。
これは、大学教員である私自身がするべきことでもある。
二つ目は、日本では大学のあるべき姿について社会的なコンセンサスがないことだ。
日本企業は大学教育に期待していないとしばしばいわれるが、では逆に大学に対してどうして欲しいかという提言は聞かれない。
子供を大学に入学させる親からも、「よいところに就職できること」以外に具体的な要望はないのではないか。
「どう教育すれば学生がよい人生を送れるか」について大学が考える必要があるのはもちろんだが、それは企業や家庭など社会全体で考えるべき問題でもあるのではないか。
3つ目は、コストの問題である。
アメリカは、生産性の指標である一人当たりGDPが日本の約1.3倍だ。
つまりアメリカ人は日本人よりよく稼ぐのだが、その一方で、教育に対して日本の倍の費用をかけているのだ。
低コストで効果を上げたいとは誰しも考えることだか、しかしある程度の投資をしないことにはよいリターンも期待できない。
食事にしろ服にしろ、よいものにはそれなりのお金がかかるものだ。
教育の究極の目的は、よりよい生き方を示すことである。
教育の仕事とは、社会を豊かにする人材を育成することだ。
これ以上に大切なこともそうそうないと思うのだが、不思議なことに、日本では教育というものの位置づけが低い。
これでは、自分で自分の明るい未来を否定するようなものだ。
より豊な暮らしを送るために、大学教育をいかに改善するか。
よく考え、そして実践していかねばならない。
PR
←クリック一発ずつ、清き
一票をお願いします!
一票をお願いします!
category: 教育
DATE : 2012.05.26 (Sat) 22:55
DATE : 2012.05.26 (Sat) 22:55
3か月ほど前、5歳の娘のためにニンテンドーDSのソフトを買った。
『DS陰山メソッド 電脳反復 ます×ます百ます計算』。
娘も気に入ったようで、今も続けて遊んでいる。
このソフトが素晴らしいのは、子供が自発的に勉強できるところ。
放っておいても進んで勉強して賢くなってくれるんだから、親にとってこんなにありがたいことはない。
私が子供のころにはそんなありがたいものはなかったから、時代の進歩を感じずにはいられない。
勉強した日付が「出席簿」として残るのもいい。
また、計算力が上がると上の級に進級できるのも、子供にとって非常に励みになる。
昨日私が風呂に入っていると、娘がとても嬉しそうに「お父さん見て~!!」といってDSを持ってきた。
「4級」に進級したらしい。
ご褒美は何にしようかと考えたが、いろいろ思案した挙句、『DS陰山メソッド 電脳反復 正しい漢字かきとりくん』にすることにした。
娘も「早くやりたい!」といって喜んでいる。
今度はDS先生が漢字を教えてくれることになりそうだ。
『DS陰山メソッド 電脳反復 ます×ます百ます計算』。
娘も気に入ったようで、今も続けて遊んでいる。
DS陰山メソッド 電脳反復 ます×ます百ます計算
posted with amazlet at 12.05.26
小学館 (2006-12-07)
売り上げランキング: 1109
売り上げランキング: 1109
このソフトが素晴らしいのは、子供が自発的に勉強できるところ。
放っておいても進んで勉強して賢くなってくれるんだから、親にとってこんなにありがたいことはない。
私が子供のころにはそんなありがたいものはなかったから、時代の進歩を感じずにはいられない。
勉強した日付が「出席簿」として残るのもいい。
また、計算力が上がると上の級に進級できるのも、子供にとって非常に励みになる。
昨日私が風呂に入っていると、娘がとても嬉しそうに「お父さん見て~!!」といってDSを持ってきた。
「4級」に進級したらしい。
ご褒美は何にしようかと考えたが、いろいろ思案した挙句、『DS陰山メソッド 電脳反復 正しい漢字かきとりくん』にすることにした。
娘も「早くやりたい!」といって喜んでいる。
今度はDS先生が漢字を教えてくれることになりそうだ。
DS陰山メソッド 電脳反復 正しい漢字かきとりくん
posted with amazlet at 12.05.26
小学館 (2007-04-05)
売り上げランキング: 1112
売り上げランキング: 1112
←クリック一発ずつ、清き
一票をお願いします!
一票をお願いします!
category: 教育
DATE : 2012.01.22 (Sun) 12:24
DATE : 2012.01.22 (Sun) 12:24
今年の大学入試センター試験は最悪だった。
受験生の出来がではない。
試験をする側の出来が、である。
相次いだトラブル 大学任せ 責任は… 文科相「担当者、自覚を」
しかも、後の再試験でもミスをするという始末。
再試験終わる また一部でミスが
試験監督は大学の職員が行い、私も数回の経験がある。
私も受験生だったときに試験を受けて、それなりに緊張した覚えがあるが、逆に試験をする側になってみると、試験を受けた時よりも大きなプレッシャーを感じる。
ICプレーヤーの使用でトラブルが頻発する英語のリスニングの監督は、特にそうだ。
実際に現場(試験会場)で試験を行うのは大学職員だから、運営ミスの原因のいくらかは大学職員にあるとは言えるだろう。
しかし産経ニュースの記事にもあるように、一方では200ページにも上る分厚過ぎるマニュアルも無関係ではあるまい。
行動の指示は、可能な限りシンプルにするべきだ。
マニュアルを介して現場の大学職員への指示を行うのは、大学入試センターである。
現場のすべての大学職員に200ページのマニュアルを熟読させて、かつ誤りのない行動を期待するのは、うまい指示の仕方とは言えまい。
大学入試センターからは、何人か現場の試験官に配置されているのだろうか?
もし現場の現状をよく把握していれば、あのような指示の仕方にはならないかもしれない。
センター試験を受ける学生は、自分の一生をかけて試験に臨む。
その試験をいい加減に執り行う社会を、彼らはどう思うだろうか?
また親の立場からすれば、自分の子供が受ける試験がそのようにいい加減なものだったとき、どう思うだろうか?
これからの未来を担う若者たちに、私たちの社会がいい加減なものである、などと思わせては絶対にいけない。
それは我々大人の責任である。
受験生の出来がではない。
試験をする側の出来が、である。
相次いだトラブル 大学任せ 責任は… 文科相「担当者、自覚を」
しかも、後の再試験でもミスをするという始末。
再試験終わる また一部でミスが
試験監督は大学の職員が行い、私も数回の経験がある。
私も受験生だったときに試験を受けて、それなりに緊張した覚えがあるが、逆に試験をする側になってみると、試験を受けた時よりも大きなプレッシャーを感じる。
ICプレーヤーの使用でトラブルが頻発する英語のリスニングの監督は、特にそうだ。
実際に現場(試験会場)で試験を行うのは大学職員だから、運営ミスの原因のいくらかは大学職員にあるとは言えるだろう。
しかし産経ニュースの記事にもあるように、一方では200ページにも上る分厚過ぎるマニュアルも無関係ではあるまい。
行動の指示は、可能な限りシンプルにするべきだ。
マニュアルを介して現場の大学職員への指示を行うのは、大学入試センターである。
現場のすべての大学職員に200ページのマニュアルを熟読させて、かつ誤りのない行動を期待するのは、うまい指示の仕方とは言えまい。
大学入試センターからは、何人か現場の試験官に配置されているのだろうか?
もし現場の現状をよく把握していれば、あのような指示の仕方にはならないかもしれない。
センター試験を受ける学生は、自分の一生をかけて試験に臨む。
その試験をいい加減に執り行う社会を、彼らはどう思うだろうか?
また親の立場からすれば、自分の子供が受ける試験がそのようにいい加減なものだったとき、どう思うだろうか?
これからの未来を担う若者たちに、私たちの社会がいい加減なものである、などと思わせては絶対にいけない。
それは我々大人の責任である。
←クリック一発ずつ、清き
一票をお願いします!
一票をお願いします!
category: 教育
DATE : 2011.10.30 (Sun) 23:39
DATE : 2011.10.30 (Sun) 23:39
先日『フィンランド式頭のいい子が育つ20のルール』を読んだとき、フィンランドの子供はノートに絵をうまく使う、というくだりがあった。
そういえば、東大生などデキる人のノートには絵が効果的に使われているというのを聞いたことがある。
天才レオナルド・ダ・ヴィンチもスケッチがうまいことで知られている。
そこで、子供がうまく絵を描けるようになる練習帳のようなものがないかと思って書店を歩き回っていたら、あったあった。
『おえかき博士 レベル1 (あきびんごの創造性を育てるドリル) 』。
見本に従って動物の絵を描くことで、絵を描く能力が養われるというもの。
くもん出版
売り上げランキング: 304035
早速子供(5歳)に毎日やらせるようにした。
この本の前書きによると、人は物事を言葉でしか考えることができない「ラジオ型」と、映像でも考えることができる「テレビ型」に分けられるという。
正直なところ私も絵には自信がないので、「ラジオ型」ということになるだろうか。
さらにこの本の前書きには、絵を描く能力というのは練習すれば誰でもある程度は向上する、とある。
よくよく考えれば、学校で国語や算数はかなりみっちり習うのだが、上手な絵の描き方というのは、あまり系統立てて習わない気がする。
私の生業である研究の世界でもアイデアは命なのだから、絵を描く能力というのはかなり重要だという気がしてきた。
このまま一生「ラジオ型」で終わってしまうのも何だし、子供に絵の練習をさせておいて自分は何もしない、というのも何だかなぁ、という気もする。
じゃあ自分も絵の練習をすればよい、ということでネットで探してみたら、あったあった。
『1日10分!〈描き込み式〉スケッチの基本練習帳』。
早速Amazonで注文した。
子供は無限の可能性を秘めている、とよくいう。
しかし、可能性を持っているのは子供だけではない、と私は思う。
人間には、まだまだ引き出されるべき能力が、それこそ限りなく眠っているに違いない。
そういえば、東大生などデキる人のノートには絵が効果的に使われているというのを聞いたことがある。
天才レオナルド・ダ・ヴィンチもスケッチがうまいことで知られている。
フィンランド式頭のいい子が育つ20のルール
posted with amazlet at 11.10.10
小林 朝夫
青春出版社
売り上げランキング: 212884
青春出版社
売り上げランキング: 212884
そこで、子供がうまく絵を描けるようになる練習帳のようなものがないかと思って書店を歩き回っていたら、あったあった。
『おえかき博士 レベル1 (あきびんごの創造性を育てるドリル) 』。
見本に従って動物の絵を描くことで、絵を描く能力が養われるというもの。
おえかき博士 レベル1 (あきびんごの創造性を育てるドリル)
posted with amazlet at 11.10.30
くもん出版
売り上げランキング: 304035
早速子供(5歳)に毎日やらせるようにした。
この本の前書きによると、人は物事を言葉でしか考えることができない「ラジオ型」と、映像でも考えることができる「テレビ型」に分けられるという。
正直なところ私も絵には自信がないので、「ラジオ型」ということになるだろうか。
さらにこの本の前書きには、絵を描く能力というのは練習すれば誰でもある程度は向上する、とある。
よくよく考えれば、学校で国語や算数はかなりみっちり習うのだが、上手な絵の描き方というのは、あまり系統立てて習わない気がする。
私の生業である研究の世界でもアイデアは命なのだから、絵を描く能力というのはかなり重要だという気がしてきた。
このまま一生「ラジオ型」で終わってしまうのも何だし、子供に絵の練習をさせておいて自分は何もしない、というのも何だかなぁ、という気もする。
じゃあ自分も絵の練習をすればよい、ということでネットで探してみたら、あったあった。
『1日10分!〈描き込み式〉スケッチの基本練習帳』。
早速Amazonで注文した。
子供は無限の可能性を秘めている、とよくいう。
しかし、可能性を持っているのは子供だけではない、と私は思う。
人間には、まだまだ引き出されるべき能力が、それこそ限りなく眠っているに違いない。
1日10分!〈描き込み式〉スケッチの基本練習帳
posted with amazlet at 11.10.30
金城 龍男
永岡書店
売り上げランキング: 130280
永岡書店
売り上げランキング: 130280
←クリック一発ずつ、清き
一票をお願いします!
一票をお願いします!
|HOME|
忍者ブログ [PR]