category: 仕事
DATE : 2010.09.22 (Wed) 18:00
DATE : 2010.09.22 (Wed) 18:00
今日の午前は、職場の「科学研究費の申請書の書き方講座」に参加した。
数日前にその通知を受けたとき、直感的に将来これが役に立つと思ったからだ。
大学の研究者は、自分の研究を行うために研究費を取得しなければならない。
研究者の業績は、行ってきた研究の質もそうだが、取ってきた研究費によっても評価される。
賞金稼ぎが、上げてきた賞金首で評価されるのに似ている。
違いは、賞金稼ぎは首級を上げれば仕事は終わりだが、研究者は「賞金」を得たところから仕事が始まることだ。
今回の講座では、「いかにして賞金を稼ぐ」かについての思想と戦略を学んだ。
一つ目は、「もらった研究費は大切に使う」ということ。
例えば、大学から研究費をもらった場合、それは大学から借金をしているようなものであり、それに報いるだけの研究をきっちりしなければならない。
それは当たり前のことだが、「釣った魚にエサはやらない」的な人も少なくない。
目上の人に「恩をきっちり返す」ことの大切さを教えられるというのは、この世には真っ当な人たちがいるということを気づかせてくれて、とても安心感がある。
二つ目は、「戦局をつかむために労を惜しまない」こと。
私はつねづね人の役に立つ研究をしたいと思っているが、どうしたら人の役に立てるかを知る方法を知らなかった。
例えば、環境問題に関して国がいかに取り組んでいくかについては「環境白書」に書いてある。
日本という国、あるいはこの世界、さらには地球が抱えている問題が何であるのかについて、自分の頭の中で整理されていなければならない。
そうすることで、「人の役に立つ」ためにどうすればいいかが見えてくる。
三つ目は、研究費の取得を「祈る」ということ。
科学者が「祈る」とはなんと非科学的な、と思われるかもしれない。
しかし、物事の成就を心底願うとき、やれることをすべてやったあとにはもう祈ることしかない。
逆にいえば、祈ること以外に可能なことは、すべてやってしまわなければならない。
日本のH-IIロケットの打ち上げでも、あらゆる人事を尽くした後には神社(だったと思う)に祈願に行くそうだ。
恥ずかしいことに、私もこれまで20くらいの研究費の申請書を書いてきたが、その成就を「祈った」ことはなかった。
落ちて当然というものだ。
自分の仕事で「祈る」ことができなければ、大したものにはなるまい。
今まで自分が「海図のない航海」の中にいる気が漠然としていた。
今日の講座で、目指すべき目標が見えた。
数日前にその通知を受けたとき、直感的に将来これが役に立つと思ったからだ。
大学の研究者は、自分の研究を行うために研究費を取得しなければならない。
研究者の業績は、行ってきた研究の質もそうだが、取ってきた研究費によっても評価される。
賞金稼ぎが、上げてきた賞金首で評価されるのに似ている。
違いは、賞金稼ぎは首級を上げれば仕事は終わりだが、研究者は「賞金」を得たところから仕事が始まることだ。
今回の講座では、「いかにして賞金を稼ぐ」かについての思想と戦略を学んだ。
一つ目は、「もらった研究費は大切に使う」ということ。
例えば、大学から研究費をもらった場合、それは大学から借金をしているようなものであり、それに報いるだけの研究をきっちりしなければならない。
それは当たり前のことだが、「釣った魚にエサはやらない」的な人も少なくない。
目上の人に「恩をきっちり返す」ことの大切さを教えられるというのは、この世には真っ当な人たちがいるということを気づかせてくれて、とても安心感がある。
二つ目は、「戦局をつかむために労を惜しまない」こと。
私はつねづね人の役に立つ研究をしたいと思っているが、どうしたら人の役に立てるかを知る方法を知らなかった。
例えば、環境問題に関して国がいかに取り組んでいくかについては「環境白書」に書いてある。
日本という国、あるいはこの世界、さらには地球が抱えている問題が何であるのかについて、自分の頭の中で整理されていなければならない。
そうすることで、「人の役に立つ」ためにどうすればいいかが見えてくる。
三つ目は、研究費の取得を「祈る」ということ。
科学者が「祈る」とはなんと非科学的な、と思われるかもしれない。
しかし、物事の成就を心底願うとき、やれることをすべてやったあとにはもう祈ることしかない。
逆にいえば、祈ること以外に可能なことは、すべてやってしまわなければならない。
日本のH-IIロケットの打ち上げでも、あらゆる人事を尽くした後には神社(だったと思う)に祈願に行くそうだ。
恥ずかしいことに、私もこれまで20くらいの研究費の申請書を書いてきたが、その成就を「祈った」ことはなかった。
落ちて当然というものだ。
自分の仕事で「祈る」ことができなければ、大したものにはなるまい。
今まで自分が「海図のない航海」の中にいる気が漠然としていた。
今日の講座で、目指すべき目標が見えた。
PR
←クリック一発ずつ、清き
一票をお願いします!
一票をお願いします!
category: 読書
DATE : 2010.09.16 (Thu) 00:26
DATE : 2010.09.16 (Thu) 00:26
最近2冊の本を読んだ。
金融危機や鶏インフルエンザなど、様々な事件を予見していた池上さん。
「きっと特別な情報ソースがあるに違いない」と思いがちだ。
しかし、池上さんが使うのは新聞、本やインターネットなど、誰でも普通に使っているメディアばかり。
これらを効果的に使って、これから起こることを予測する方法を教えてくれる。
私が関心を持っているテーマは、宇宙・医療・経済。
これらのニュースに注目して、「見通す力」を鍛えていきたい。
この本は、立派な人間になるためにはどんな態度を取ればいいかを、平易な文で書いた処世訓。
1ページ1項目なので、スラスラ読める。
私がこの本から学んだのは、余計なことは話さないこと。
早速実践しているが、実際効果が上がっている気がする。
分かりやすいニュースの解説で有名な、池上彰さんの本。
金融危機や鶏インフルエンザなど、様々な事件を予見していた池上さん。
「きっと特別な情報ソースがあるに違いない」と思いがちだ。
しかし、池上さんが使うのは新聞、本やインターネットなど、誰でも普通に使っているメディアばかり。
これらを効果的に使って、これから起こることを予測する方法を教えてくれる。
私が関心を持っているテーマは、宇宙・医療・経済。
これらのニュースに注目して、「見通す力」を鍛えていきたい。
バルタザール・グラシアンの 賢人の知恵
posted with amazlet at 10.09.16
バルタザール・グラシアン
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 10509
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 10509
1ページ1項目なので、スラスラ読める。
私がこの本から学んだのは、余計なことは話さないこと。
早速実践しているが、実際効果が上がっている気がする。
←クリック一発ずつ、清き
一票をお願いします!
一票をお願いします!
category: 未選択
DATE : 2010.08.13 (Fri) 18:20
DATE : 2010.08.13 (Fri) 18:20
twitterを見ていたら、原発に関するtweetに目がとまった。
「原発がどんなものか知ってほしい」という記事について。
原発の現場で20年間働いていた人が書いたものだ。
読んでいるうちに、私は何年か前にこの記事を読んだことを思い出した。
一言で言うなら、「もやもやとした、しかし確実な恐怖」。
衝撃的なことは、著者の平井さんは原発の放射能による癌のため、13年前に亡くなっているということだ。
原発は放射能を環境に放出し続ける。
だから発癌リスクが高まる。仮に全く健康でも「原発の近くに住んでいた」ということで差別を受ける。
原発自体も放射性廃棄物となるので、運転をやめた後に壊すことも放置することもできない。
原発問題に対する社会の態度は「臭いものには蓋」ということなのだろうか?
しかし、臭いものが蓋を抜け出して、土や空気や水や食べ物を汚染したら?
最悪の場合、蓋をブチ破って地球上にまき散らされたら?
平井さんが記事を書いた時代は、世界的に原発を減らす流れにあったと思う。
しかし、最近はアメリカを含め原発の利用が見直されてきているようだ。
「CO2を排出しない」「原油価格の影響を受けない」素晴らしいエネルギーだというのだ。
ここで、素朴で当然な疑問が浮かぶ。
平井さんのときと比べ、原発問題はどれくらい解決されたんだろう?
例えば、原発の修理のときはヒトが大量の放射線を浴びる。
場合によっては、数秒で許容線量を超えてしまうらしい。
当時はロボットが使えなかったということだが、今はどうなのだろうか?
また、平井さんによれば原発を作るのも点検するのも素人で、杜撰な管理体制だったという。
事故や故障も頻繁に起こり、あと0.7秒遅ければ核爆発を起こしていた事件もあったという。
今はどうなのだろうか?
原発問題に関し、私達が取りうる方法は少なくとも2つある。
一つは政治的解決で、原発の管理体制をしっかりすること。
もう一つは技術的解決で、作業ロボットや核処理技術などの開発を進めること。
もうひとつ言うなら、多くの人がこの問題に関心を持つことだろう。
「原発がどんなものか知ってほしい」という記事について。
原発の現場で20年間働いていた人が書いたものだ。
読んでいるうちに、私は何年か前にこの記事を読んだことを思い出した。
一言で言うなら、「もやもやとした、しかし確実な恐怖」。
衝撃的なことは、著者の平井さんは原発の放射能による癌のため、13年前に亡くなっているということだ。
原発は放射能を環境に放出し続ける。
だから発癌リスクが高まる。仮に全く健康でも「原発の近くに住んでいた」ということで差別を受ける。
原発自体も放射性廃棄物となるので、運転をやめた後に壊すことも放置することもできない。
原発問題に対する社会の態度は「臭いものには蓋」ということなのだろうか?
しかし、臭いものが蓋を抜け出して、土や空気や水や食べ物を汚染したら?
最悪の場合、蓋をブチ破って地球上にまき散らされたら?
平井さんが記事を書いた時代は、世界的に原発を減らす流れにあったと思う。
しかし、最近はアメリカを含め原発の利用が見直されてきているようだ。
「CO2を排出しない」「原油価格の影響を受けない」素晴らしいエネルギーだというのだ。
ここで、素朴で当然な疑問が浮かぶ。
平井さんのときと比べ、原発問題はどれくらい解決されたんだろう?
例えば、原発の修理のときはヒトが大量の放射線を浴びる。
場合によっては、数秒で許容線量を超えてしまうらしい。
当時はロボットが使えなかったということだが、今はどうなのだろうか?
また、平井さんによれば原発を作るのも点検するのも素人で、杜撰な管理体制だったという。
事故や故障も頻繁に起こり、あと0.7秒遅ければ核爆発を起こしていた事件もあったという。
今はどうなのだろうか?
原発問題に関し、私達が取りうる方法は少なくとも2つある。
一つは政治的解決で、原発の管理体制をしっかりすること。
もう一つは技術的解決で、作業ロボットや核処理技術などの開発を進めること。
もうひとつ言うなら、多くの人がこの問題に関心を持つことだろう。
←クリック一発ずつ、清き
一票をお願いします!
一票をお願いします!
category: 未選択
DATE : 2010.08.06 (Fri) 23:41
DATE : 2010.08.06 (Fri) 23:41
広島の平和記念式典に参加してきた。
朝7時頃には参列者でいっぱいになると聞いていたので、6時半には現地に着いた。
式典自体は8時からスタート。
直射日光が降り注ぎ、蝉は大合唱。
65年前に原爆が落ちた時もこうだったのだろうか。
やはり、現地に来るととてもリアリティーがある。
8時15分、厳かな雰囲気の中で黙祷。
その後、内閣総理大臣、広島県知事、国連事務総長のスピーチを聞く。
献花には、各国代表に加え、長妻厚生労働大臣も訪れていた。
今日休暇を取って広島に来たのは、別枠の潘基文(バンギムン)国連事務総長のスピーチを聞くため。
Bigな人はオーラというか、周りを感化するエネルギーを発散している。
だから、そういう人の話を伺う機会があるときは、出来る限り伺うことにしている。
スピーチ会場の入り口には長蛇の列が出来ていたので、入れるかどうかヤキモキした。
スピーチの内容は、「広島という枠を超えて、世界市民として、平和の実現のために協力しましょう」というものだった。
やはり、国連事務総長ともなると話の内容や言葉のスケールが違う。
物事は、大きな視点から眺めたいものだと思った。
朝7時頃には参列者でいっぱいになると聞いていたので、6時半には現地に着いた。
式典自体は8時からスタート。
直射日光が降り注ぎ、蝉は大合唱。
65年前に原爆が落ちた時もこうだったのだろうか。
やはり、現地に来るととてもリアリティーがある。
8時15分、厳かな雰囲気の中で黙祷。
その後、内閣総理大臣、広島県知事、国連事務総長のスピーチを聞く。
献花には、各国代表に加え、長妻厚生労働大臣も訪れていた。
今日休暇を取って広島に来たのは、別枠の潘基文(バンギムン)国連事務総長のスピーチを聞くため。
Bigな人はオーラというか、周りを感化するエネルギーを発散している。
だから、そういう人の話を伺う機会があるときは、出来る限り伺うことにしている。
スピーチ会場の入り口には長蛇の列が出来ていたので、入れるかどうかヤキモキした。
スピーチの内容は、「広島という枠を超えて、世界市民として、平和の実現のために協力しましょう」というものだった。
やはり、国連事務総長ともなると話の内容や言葉のスケールが違う。
物事は、大きな視点から眺めたいものだと思った。
←クリック一発ずつ、清き
一票をお願いします!
一票をお願いします!
category: 読書
DATE : 2010.08.04 (Wed) 18:12
DATE : 2010.08.04 (Wed) 18:12
先日、『もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』を読んだ。
女子高生がドラッカーのマネジメント術を活用して野球部を立て直していく過程を劇的に描いている。
説教くさい感じがなく、エンターテイメントとして楽しいので、3時間ほどで一気に読み終えてしまった。
ドラッカーは、20世紀を代表する知の巨人で、経営学の父。
この本が素晴らしいのは、組織に関する問題であれば、ほとんどあらゆる状況でドラッカーのマネジメント術が適用可能なことを示したことだ。
ドラッカーによれば、「顧客によって事業は定義される」。
主人公みなみは、野球部の「顧客」は高校野球のファンや野球部員の関係者、そして野球部員そのものであることに気付き、その「事業」は、「顧客」に感動を与えることだと定義した。
そして、「顧客」の要求を調べる「マーケティング」を行い、野球部の活動に新たな価値を与える「イノベーション」を果たす。
私の仕事は、大学の教職員にして研究者だ。
それぞれを「事業」と捉えることができる。
教員の仕事は、「顧客」を学生さんや社会一般の方と考えると、「事業」の定義はしやすい。
ところが、研究に関して言うと、研究者は一般に具体的な「顧客」の姿を見失ってしまっている気がする。
研究の目的は、論文を多く発表し、多額の研究費を獲得することだ、とする風潮がある。
ここでは、「顧客」は研究者自身で、「事業」の目的は自己を利することだけだ。
ドラッカーに言わせれば、本末転倒だろう。
私は研究者として、「顧客」とは誰かを定義し、彼らが求めているものは何かということを考える「マーケティング」を行う必要性を感じた。
研究はもともと「イノベーション」を行うものではあるが、それは「顧客」にとっての新しい価値でなければならない。
そして、私は家族という「組織」の一員でもある。
この「組織」の「マネジメント」についても、よくよく考えたい。
あなたは、どんな「組織」に属していますか?
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
posted with amazlet at 10.09.15
岩崎 夏海
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 13
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 13
説教くさい感じがなく、エンターテイメントとして楽しいので、3時間ほどで一気に読み終えてしまった。
ドラッカーは、20世紀を代表する知の巨人で、経営学の父。
この本が素晴らしいのは、組織に関する問題であれば、ほとんどあらゆる状況でドラッカーのマネジメント術が適用可能なことを示したことだ。
ドラッカーによれば、「顧客によって事業は定義される」。
主人公みなみは、野球部の「顧客」は高校野球のファンや野球部員の関係者、そして野球部員そのものであることに気付き、その「事業」は、「顧客」に感動を与えることだと定義した。
そして、「顧客」の要求を調べる「マーケティング」を行い、野球部の活動に新たな価値を与える「イノベーション」を果たす。
私の仕事は、大学の教職員にして研究者だ。
それぞれを「事業」と捉えることができる。
教員の仕事は、「顧客」を学生さんや社会一般の方と考えると、「事業」の定義はしやすい。
ところが、研究に関して言うと、研究者は一般に具体的な「顧客」の姿を見失ってしまっている気がする。
研究の目的は、論文を多く発表し、多額の研究費を獲得することだ、とする風潮がある。
ここでは、「顧客」は研究者自身で、「事業」の目的は自己を利することだけだ。
ドラッカーに言わせれば、本末転倒だろう。
私は研究者として、「顧客」とは誰かを定義し、彼らが求めているものは何かということを考える「マーケティング」を行う必要性を感じた。
研究はもともと「イノベーション」を行うものではあるが、それは「顧客」にとっての新しい価値でなければならない。
そして、私は家族という「組織」の一員でもある。
この「組織」の「マネジメント」についても、よくよく考えたい。
あなたは、どんな「組織」に属していますか?
←クリック一発ずつ、清き
一票をお願いします!
一票をお願いします!
忍者ブログ [PR]