Web制作 忍者ブログ

DATE : 2024.11.24 (Sun) 03:48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2010.07.06 (Tue) 00:08
先日、吉川英治『新装版・三国志』を読了した。
時は西暦200年頃、後漢末から三国時代にかけて中国で繰り広げられた、史実に基づく壮大な物語だ。

新装版 三国志(一) (講談社文庫) 新装版 三国志(二) (講談社文庫) 新装版 三国志(三) (講談社文庫)

この話は、主に2人の英傑の生きざまに焦点を当てていると言っていい。
すなわち、漢の皇族の末裔でありながら貧しい家から身を起こす劉備玄徳と、彼に仕えて蜀の皇帝になるのを補佐する天才宰相・諸葛孔明。
草莽の名もない人物から始まり、一大帝国を築き上げるストーリーは、男子であれば惹かれずにはおられまい。

彼らがなぜ偉大であったかといえば、それは自らの富も栄誉も一切求めなかったからだろう。
劉備と孔明を突き動かし、一大事業を成らしめた原動力は何だったろうか。
それは、「漢朝の復興」という忠義と、人民を貧困と混乱から救いたいという仁に発する。
また、孔明の劉備に対する忠節には、現代では見られないような烈しさがある。

さらに、劉備は礼と信の人であり、孔明は智の人であった。
これらの徳なくして、彼らの業績は有り得なかっただろう。
彼らの動機がただ私利を得るためであったら、三国志が今まで語り継がれていただろうか?

新装版 三国志(四) (講談社文庫) 新装版 三国志(五) (講談社文庫)

「徳」という言葉は、いつの間にか死語になってしまった気がする。
現代では、効率的にクールに私利を得ることが、成功であるかのような風潮が感じられる。
五徳のうちでは、智のみが今も重んじられている気がする。

先日中国の人と三国志について語る機会があったので、「劉備についてどう思うか?」と聞いてみた。
返ってきた答えが「たまたま成功をつかんだラッキー・ガイさ!」ということだったので、大変衝撃を受けた。
中国内では、劉備の評価は一貫してそうなのだろうか!?

私は、劉備の成功はやはり彼の仁・義・礼・信にあったと思う。
孔明にははるかに及ばないにせよ、智の人でもあったろう。
もし彼にこれらの徳がなかったら、関羽、張飛、趙雲、孔明などの有能な部下が、彼の下に集まっただろうか?

「徳」が忘れられてしまっている今のような世こそ、それが必要なのではないか。
仁も義も礼も信もない業が、偉大な仕事で有り得るだろうか?

拍手[3回]

PR

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2010.06.28 (Mon) 17:01
君、中国ヲ侮ルコト勿レ!

諸国を旅しつつもここを訪れたのは初めてだったが、今回私は中国に圧倒された。

コピー商品や交通事情などに限らず、中国を露骨に侮辱する人々には「いかがなものか」と私は思う。
そんな私も、無意識的に中国の社会システムや製品などについて、相対的に低いものだという観念を抱いていたことは否めない。
しかし、私の中国に対する認識は、完全に覆された。


大きな地図で見る

 

大連は中国の東北地方にあり、日本と朝鮮半島の目と鼻の先にある港湾都市。
まず、近代的な高層建築の高さと数に圧倒された(写真では分かりづらいのだが)。
人口は600万を超えるというから、大阪市の2倍を優に超える。
よほど大きな都市なのだろうと思ったら、驚いたことに中国の中では30番にも入らない一地方都市らしい。
さすがに中国はスケールが違う。

 

ビルの高さと数だけではない。
すべての建築がそうではないが、開発が最も進んでいる地区ではカナダなど外国の建築家が手掛けているらしく、外観は壮麗。
ベンツ、アウディ、BMWやトヨタなど、高級車がよく目につく。
街のあちこちに建っているクレーンは、「この街はもっともっと大きくなる」と無言で語りかけているようだ。

 

24時間オープンのマクドナルド、スターバックスやバーなどがそこかしこにある。
食は一般に日本の味の方が洗練されているが、値段が半額以下のことを考えると、コストパフォーマンスは中国の方が高いのではないか。
食の安全まで考えると、その限りではないかもしれないが。

 

ゲームセンターもある。
ゲーセン好きの私が見るところによると、日本の最先端には及ばないものの、機種・数ともに日本の地方の小規模店には優に勝る。
これには正直舌を巻いた。

 

一方で、中国らしい露店もたくさんある。
肉や野菜をその場で調理していて、香ばしい匂いがあちこちでたちこめている。
ガヤガヤと大勢の人が、あるところでは椅子に座って、あるところでは立ち食いで、楽しそうに食べている。
とにかくエネルギッシュだ。

 

どこかで見たことのあるような看板やキャラクターもあるが、その辺はご愛敬か。



うわさ通りであったのは、交通事情や順番待ちの横入り。
道路では、文字通りひっきりなしにクラクションが鳴っている。
驚いたのは、車が大量にやってくるにもかかわらず、歩行者が悠々とそれをすり抜けて道を渡っていくことだ。
日本ではあり得ない。
歩行者が車にひかれそうでヒヤヒヤするのだが、私の数日間の滞在中では車同士の交通事故を1回だけ見かけた。
バスの切符売り場では、平然と横入りされて呆気にとられた。

私の先入観と違ったのは、治安が非常に良かったことだ。
街灯が少ないせいか暗いところもあるのだが、真夜中でも女の人が一人で歩いているのを見かける。
ガラの悪そうな集団は見かけない。
その意味では、西洋の都市よりよほど安全だ。
街中でときどき公安(警察)と思われる人に遭遇したのは、恐いというよりは安心に感じられた。
タクシーは一般に埃まみれでボロい。
運転手は、有り体にいえば服装が小汚く、無愛想だ。
しかし車体にメーターが付いていて、ボッたくられることもない。
GPSを持っているのでわかるのだが、変な回り道もしない。
「谢谢(ありがとう)」と言えば、明後日の方を見ながらも「别客气(どういたしまして)」と返す。

中国人は一般的に仏頂面で、会話も喧嘩口調のように聞こえるのだが、そんな人が別れ際に自然にスマイルをくれたりすると、逆に嘘のない温かみを感じる。
私は中国という国に、愛着を感じた。
住んでもいいと思った。

通りは汚れていて、モノは粗雑で、食物は洗練を欠く。
それにもかかわらず、中国には「ここの暮らしはもっともっと良くなる」という期待感が、至るところに充満している。
実際、中国の生活水準が今後上がっていくのは確実だろう。

最近、中国は「宇宙軍」構想を明らかにした。
また世界のスパコンランキングで、日本が22位に甘んじる一方、中国は2位と7位にランクインしている(2010年6月時点)。
これらの事実も考え合わせると、中国の勢いはとどまることを知らないようだ。

元々中国は早くから文明を築き、4000年の歴史を持つ大国だ。
我々日本はその文明国にならい、都市の造営や政治制度、文字まで輸入した。
その国が、この地球で繁栄を誇るのは、ある意味当然と言えよう。

翻って、我が国はどうか。
少なくとも私が知る限りでは、「ここの暮らしはもっともっと良くなる」という、希望や熱気に満ちた雰囲気は皆無だ。
ただ、表現し難い閉塞感が、この国の天も地も覆っている。
大連に行った後では、それを意識せずにはいられない。

彼の国に対して敵対感を持つ必要はないと思う。
しかし、もし日本が慢心を抱き続けるなら、それは非常に危ういという危機感を、ひしひしと感じた旅であった。

拍手[2回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2010.06.19 (Sat) 01:59
ここしばらく本から遠のいていたのだが、1~2週間前から『三国志』にハマッていて、今その(四)である。
おかげで最近寝不足だ。

新装版 三国志(一) (講談社文庫) 新装版 三国志(二) (講談社文庫) 新装版 三国志(三) (講談社文庫)
新装版 三国志(四) (講談社文庫) 新装版 三国志(五) (講談社文庫)


昨日は、新たに6冊の本を買った:

D04 地球の歩き方 大連・瀋陽・ハルビン 2010~201
地球の歩き方編集室
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 83926
来週から大連に出張のため。海外出張の時には、毎回このシリーズにお世話になる。


一冊でわかるイラストでわかる図解日本史―地図・写真を駆使 超ビジュアル100テーマ (SEIBIDO MOOK)
成美堂出版編集部 野島 博之
成美堂出版
売り上げランキング: 57478
最近、歴史を学ぶ必要性を痛く感じている。書店で手に取った瞬間、購入を決意した。


『週刊 東洋経済』2010年 6/5号、6/19号
「世界経済・大乱」「あなたは世界で戦えますか?」というタイトルを見て即決。
 

『週刊 ダイヤモンド』2010年 6/12号
これは、「宇宙ビジネス」というタイトルを見て即決。


そして、家に帰ったら1歳の娘から父の日のプレゼントをもらった。
袋を開けてみると・・・

最近話題ということで、妻が買ってくれたらしい。。。

いやはや、忽然と本に溢れてしまった。

拍手[4回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2010.06.09 (Wed) 20:09
先日、火星飛行を模擬した有人閉鎖実験がスタートしたという記事を目にした。
長期の有人閉鎖実験が計画されていることは、数年前JAXAの某氏から伺ってはいたが、とうとう来たという感じかな。

有人火星飛行は、ロシアとヨーロッパが比較的早い時点から具体的な計画を発表していたという印象があるが、調べてみたら1950年頃から様々な計画が発表されていたらしい。
アメリカは先日オバマ大統領が新宇宙政策を発表し、その中で有人火星探査が謳われているが、実現可能性を疑問視する声もあるとか。

現在の計画は概ね、2030年頃に宇宙飛行士6人程度を火星に向けて出発させ、約2年間で地球まで往復させる、というもの。
地球と火星の位置関係と運行から、2年間という数字が出てくる。
また、位置・運航から出発できる年月日も自ずと決まってくる。

記事によると、実験に参加しているのは「ロシア人3人のほか、フランス、イタリア、中国から各1人」とのこと。
人種の構成は実際の飛行を想定して決めているだろうから、ここに日本が入っていないのは由々しき問題だ。
最近宇宙業界の方と話をする機会がないので、おもしろい裏情報もないのだが、推定するに、日本はアメリカ側の計画に乗る意思を表明したことでロシア・ヨーロッパの計画から外れたのではないか?

いずれにせよ、現時点ではロシア・ヨーロッパ組が先行しているように見える。
人類史を飾る初の有人火星探査は、ロシア・フランス・イタリア・中国から成るか!?

拍手[3回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2010.05.22 (Sat) 01:39
「宇宙でいま、日本人が初めて仕事をしています!」
信じられないくらいクリアな青い地球と、一目で無重力と分かる、ふわっと浮かんでいる毛利さんの映像がテレビで生中継されていた。
今でもあの美しい青と白が、私の脳裏に焼きついて離れない。
1992年9月12日。

よく晴れた昼下がり、学生たちがまばらに談笑している地方大学の食堂で、20歳のちっぽけな少年はひとり座ってその映像を反芻していた。
それまで宇宙飛行士といえば、事実上ソ連とアメリカのエリートパイロットだけがなるものだった。
そんな時代が終わり、自分と同じ日本人がいま、世界のエリートたちと肩を並べて宇宙で活躍している――。
大変に衝撃的な事実に、少年の心は激しくゆす振られた。

高い飛び込み台の上に立って、はるか下を見下ろしながらいつ飛び込もうかと迷っている状況に似ている。
7、8歳の頃、心身ともにひ弱な少年は、小学校の文集に平仮名ばかりのへたくそな文字で「ロケットに乗って宇宙に行きたい」と書いた。
小学生の夢は、非現実的でも「立派だね」と褒めてもらえる。
しかし、成人して自己の言動に対する多少の責任を身につけ、かつ自分の力が大したものでないことを正しく認識している人間にとって、いま彼がしようとしている決断はとてつもなく大きなものだ。

食堂の椅子に座したまま、どれくらいの時が経っていただろうか。
今から自分がしようとしていることを本気でやり遂げようと思うなら、それは並大抵のことではない。
どれほど大きな困難が待ち受けているか分からない。

それでも彼は、自分がちっぽけなままで終わるのは嫌だと思った。
「失敗すれば無残に違いない。しかし、仮にそうだったとしても、挑むこと自体に意味があるんじゃないか?」
そう思った瞬間、少年は意を決して飛び込んだ。
「宇宙飛行士になる。」

覚悟を決めると、彼はとてもすがすがしい気持ちになった。
これから自分がどこへ向かえばいいかがおぼろげながら分かり、この世がこれまでと違って見える。
なんと心躍ることだろう、自分は大志を抱いている!

そのとき彼はまだ知らなかった。
その決意がこれからどれだけ大きく彼を変えていくかを。
そして、16年後の宇宙飛行士候補者選抜に応募し、その結果がどうなるかを。

第2話に続く)

拍手[4回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!

[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]
忍者ブログ [PR]
Twitter
Profile

Ken Takahashi

★赤い酔星
 (飲むと通常の3倍陽気になる)
★医学博士
★鉄人
★ペーパー獣医
❤I love House music!

■人生一度きり、悔いのないよう
大きな目標を目指したい。
■座右の銘:
意志あるところに道はひらける
最新コメント
[11/13 SLT-A77]
[09/03 きゅー]
[05/30 Ken Takahashi]
[05/30 あす]
[05/27 マエノメリ]
Counter

Since 16 Mar 2006.