category: 宇宙飛行士試験
DATE : 2011.04.01 (Fri) 02:26
DATE : 2011.04.01 (Fri) 02:26
(第48話より続く)
Gulfstream-IIはアメリカのガルフストリーム・エアロスペース社が開発したジェット機で、ビジネス用のプライベートジェットなどに用いられる。
ちなみにホリエモンが所有していたのはGulfstream 400型機で、お値段は30億円だったとか。
プライベートジェットの場合は内部に備え付けられているのは豪華なソファやシャワールームだが、パラボリックフライトの場合、載っているのはそれと比べればずいぶん殺風景な実験用の機材である。
自律神経活動を記録する実験の被験者である彼は、呼吸計や心電図などのモニターを首から脚までびっしりと取り付けられ、被験者用のベッドに体が動かないようにガッチリと固定されている。
まっすぐ向くと見えるのは天井だけで、窓は少しだけ見えるのだが、どのみち高度を上げると見えるものといっても青い空だけだ。
天井からひもでぶら下がっているものは、一見何のためか不思議なのだが、オレンジ色のピンポン球である。
研究者が被験者と実験装置のチェックを終えてパイロットに合図すると、Gulfstream-IIは滑走路を離陸し、数十分ほど飛行するとパラボリックフライトを行う予定空域に入る。
いよいよG-IIが機体を持ち上げて急上昇を始めると、機内のあらゆるものには2Gの加速度がかかる。
戦闘機で9Gまでかかるのに比べればまだまだ軽い方だが、それでも体重が2倍になったような、押し付けられるような圧迫感が感じられる。
しばらくすると、2Gの加速度でベッドに押さえ付けられていた彼の身体が、不意にふっと軽くなる。
十分に上昇したG-IIが、エンジン出力をカットして放物線軌道を描く自由落下を始めたのだ。
この約20秒の間機内は0G状態となり、さっきまで重かった身体が嘘のように軽くなる。
天井からつるされているピンポン球が、微小重力でふわっと宙に浮いている。
なるほど、ピンポン球は無重力になったことが分かるように付けてあったのか!
おもしろいことに、窓のさんにたまっていた埃までもがフワフワと浮いている。
一方彼と同乗している他の研究チームの研究者は、ベッドにくくりつけられて身動きできない彼を尻目に、何の実験をしているのか楽しそうに浮遊しているではないか。
「あぁ、俺も空中遊泳がしたい」と内心彼は思うのだが、それを言っても始まらないので、できるだけ有効なデータを取ってもらうために精一杯じっとして、よい被験者であることに努める。
微小重力の20秒間はあっという間に過ぎ、浮いていたピンポン球も埃も一瞬にして元の場所に落ちると、G-IIは次の放物線飛行に備えて姿勢を立て直す。
あとはこの繰り返しである。
このように何回もGの変化を受けるというのは日常体験しないことなので、人によっては悪心を起こしてしまうのだが、彼はベッドにくくりつけられて身動きできないせいか、嘔吐を催すまでには至らない。
あるいは、前日に十分睡眠を取り、食事にも気をつけたことが多少の効果を上げたのかもしれない。
17回の無重力飛行が終わり、至るところに取り付けられていたモニターとベッドの固定が外されると、彼が真っ先に向かったのは機内のトイレである。
脚に電極を取り付ける必要があったので彼は短パン姿なのだが、3時間近く寒い上空で脚を露出していたためか、膀胱にかなりの量の液体が貯留していたのである。
他大学の研究者も感心するほど長い間彼は「出し」続けたのだが、そんな経験は彼の人生で前にも後にもないかもしれない。
9-11テロの後のことではあるが、パラボリックフライト実験の参加者は流石に大丈夫だと思われているのか、操縦席と客席とを仕切る壁は取り払われたままである。
小型機とはいえ――いやむしろ小型機こそと言うべきか――、操縦席の計器とパイロットを間近に見ながら飛行するのはおもしろい。
研究者一行は、操縦席のフロントガラス越しに青い大空と名古屋の街を眺めつつ、飛行機の飛ばし方などについてパイロットと会話を交わしながら、小牧空港に帰還した。
(第50話に続く)
Gulfstream-IIはアメリカのガルフストリーム・エアロスペース社が開発したジェット機で、ビジネス用のプライベートジェットなどに用いられる。
ちなみにホリエモンが所有していたのはGulfstream 400型機で、お値段は30億円だったとか。
プライベートジェットの場合は内部に備え付けられているのは豪華なソファやシャワールームだが、パラボリックフライトの場合、載っているのはそれと比べればずいぶん殺風景な実験用の機材である。
自律神経活動を記録する実験の被験者である彼は、呼吸計や心電図などのモニターを首から脚までびっしりと取り付けられ、被験者用のベッドに体が動かないようにガッチリと固定されている。
まっすぐ向くと見えるのは天井だけで、窓は少しだけ見えるのだが、どのみち高度を上げると見えるものといっても青い空だけだ。
天井からひもでぶら下がっているものは、一見何のためか不思議なのだが、オレンジ色のピンポン球である。
研究者が被験者と実験装置のチェックを終えてパイロットに合図すると、Gulfstream-IIは滑走路を離陸し、数十分ほど飛行するとパラボリックフライトを行う予定空域に入る。
いよいよG-IIが機体を持ち上げて急上昇を始めると、機内のあらゆるものには2Gの加速度がかかる。
戦闘機で9Gまでかかるのに比べればまだまだ軽い方だが、それでも体重が2倍になったような、押し付けられるような圧迫感が感じられる。
しばらくすると、2Gの加速度でベッドに押さえ付けられていた彼の身体が、不意にふっと軽くなる。
十分に上昇したG-IIが、エンジン出力をカットして放物線軌道を描く自由落下を始めたのだ。
この約20秒の間機内は0G状態となり、さっきまで重かった身体が嘘のように軽くなる。
天井からつるされているピンポン球が、微小重力でふわっと宙に浮いている。
なるほど、ピンポン球は無重力になったことが分かるように付けてあったのか!
おもしろいことに、窓のさんにたまっていた埃までもがフワフワと浮いている。
一方彼と同乗している他の研究チームの研究者は、ベッドにくくりつけられて身動きできない彼を尻目に、何の実験をしているのか楽しそうに浮遊しているではないか。
「あぁ、俺も空中遊泳がしたい」と内心彼は思うのだが、それを言っても始まらないので、できるだけ有効なデータを取ってもらうために精一杯じっとして、よい被験者であることに努める。
微小重力の20秒間はあっという間に過ぎ、浮いていたピンポン球も埃も一瞬にして元の場所に落ちると、G-IIは次の放物線飛行に備えて姿勢を立て直す。
あとはこの繰り返しである。
このように何回もGの変化を受けるというのは日常体験しないことなので、人によっては悪心を起こしてしまうのだが、彼はベッドにくくりつけられて身動きできないせいか、嘔吐を催すまでには至らない。
あるいは、前日に十分睡眠を取り、食事にも気をつけたことが多少の効果を上げたのかもしれない。
17回の無重力飛行が終わり、至るところに取り付けられていたモニターとベッドの固定が外されると、彼が真っ先に向かったのは機内のトイレである。
脚に電極を取り付ける必要があったので彼は短パン姿なのだが、3時間近く寒い上空で脚を露出していたためか、膀胱にかなりの量の液体が貯留していたのである。
他大学の研究者も感心するほど長い間彼は「出し」続けたのだが、そんな経験は彼の人生で前にも後にもないかもしれない。
9-11テロの後のことではあるが、パラボリックフライト実験の参加者は流石に大丈夫だと思われているのか、操縦席と客席とを仕切る壁は取り払われたままである。
小型機とはいえ――いやむしろ小型機こそと言うべきか――、操縦席の計器とパイロットを間近に見ながら飛行するのはおもしろい。
研究者一行は、操縦席のフロントガラス越しに青い大空と名古屋の街を眺めつつ、飛行機の飛ばし方などについてパイロットと会話を交わしながら、小牧空港に帰還した。
(第50話に続く)
PR
←クリック一発ずつ、清き
一票をお願いします!
一票をお願いします!
●この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]