Web制作 忍者ブログ

DATE : 2024.04.21 (Sun) 01:17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2013.06.15 (Sat) 09:59
レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』を読んだ。
この本を一言でいえば、人類学者レヴィ=ストロースがブラジル先住民の社会生活を実地調査したときの回想記、となるだろう。
しかし、それだけにとどまらない人間社会に対する深い洞察が、単にエキゾチックな風習を面白おかしく吹聴する下卑た本と、60年以上脈々と人類に価値を与え続けているこの本とを、天と地以上に分けている。

悲しき熱帯〈1〉 (中公クラシックス)
レヴィ=ストロース
中央公論新社
売り上げランキング: 8,375

即効的な効果を期待する安直なハウツー本と異なり、この本が読者に与える影響を簡単に述べるのは難しいのだが、高尚で価値のある本が常にそうであるように、読者の世界観を変える力がこの本には宿っている。
人間とは何か――誰しも抱くこの根源的な疑問に対する答えが、著者の様々なエピソードや考察を通して暗喩的に語られる。
例えば私が人間社会についてなるほどと思わされたのは、次の一節である:
「首長の政治力は、共同体の必要から生まれたものではないように思われる。むしろ集団の方が、集団に先立って存在している首長になるかもしれない男から、集団の形や大きさや、さらには形成の過程など、一定の性格を授けられるのである。」
換言すれば、人間社会――そんな大そうなものでなくて学校の部活動など小さなグループでもそうだが――がどのような姿になるかは、構成員の要求によるというよりは、リーダーの能力による、ということだ。

また、これは本編の後の資料を読んで感じることだが、偉大な知識人がいかに社会に本質的な影響を与えるか、ということにも驚嘆させられる。
例えば、レヴィ=ストロースの仕事に、同僚のヤーコブソンの講義を書籍化した『親族の基本構造』がある。
出版されるほど価値のある講義は、そうそう受けられるものではない。
最近では、哲学のマイケル・サンデル教授の講義がこれにあたるだろうか。
「講義は雑用だから」とうそぶく大学教員もいるなかで、偉大な人は仕事のひとつひとつに価値を凝縮させているように思われる。

見回せば、ポスト目当て、業績目当ての、空疎で投げやりで、有害ですらある仕事がこの世になんと充満していることか。
あまりにも多くの仕事に「楽して得したい」という要求、大した価値のないものをさぞ立派なもののように見せようとする欺瞞が、あからさまに透けて見える。
私も含めあらゆる人に、この要求が潜在的に深く根を張っている。

しかし、よい仕事には短絡的な利益を超えた、価値を生み出すことに対する集中と使命感が感じられる。
低俗な仕事が価値よりも金やポストをまず要求するのに対し、よい仕事はその逆なのだ。
最終的に認められてこの世に残るのは、そのような仕事に違いない。

拍手[1回]

PR

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2013.06.09 (Sun) 14:50
昨日、BSプレミアムの「明日の記憶」を観た。
ヤリ手ビジネスマンがアルツハイマー病にかかり、幸せな生活が崩壊していく様をシリアスに描く、渡辺謙主演の映画である。
誰でもこの病気にかかる可能性があり、数年から数十年をかけて知らないうちに進行していくことを考えると、人の名前が出てこなかったり日付や曜日を間違えたりすることが、笑えない話だと思うのは私だけだろうか?

明日の記憶 [DVD]
明日の記憶 [DVD]
posted with amazlet at 13.06.09
東映 (2006-10-21)
売り上げランキング: 1,014

食べたことを忘れたり、同じ話を繰り返したりするのはまだしも、通い慣れた道で迷ったり、ガス栓を閉め忘れたり、怒りっぽくなったり、家族を忘れたり、徘徊したりするのは、人を陰惨にするだけでなく、危険に曝しさえする。
WHOによれば、世界のアルツハイマー病患者は2010年の時点で3,500万人を超え、その数は20年ごとに倍になるという(Dementia: a public health priority)。
20年後には根本的な治療法が確立されるという希望的な予測もあるものの、根治療法薬として期待されていたファイザー製薬のバピヌズマブは、臨床試験によって効果がないことが確認されたという(米ファイザーとJ&J、アルツハイマー病治療薬の開発中止)。

では我々一般市民には、医学の進歩を待つという他力本願しかないのだろうか?
数々の疫学調査によれば、魚や野菜を摂る食生活や、週2回以上の有酸素運動、読書などの知的活動や趣味の活動、友達づきあいや会話などにはアルツハイマー病の予防効果があるという。
また赤ワインにも効果があるらしいのはありがたい。

ボケないために、また家族に迷惑をかけないために、自分自身にできることがあるというのは大きな希望だ。

最近ジョギングをさぼっているので、今から早速行ってくるとするか。

拍手[1回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2013.03.30 (Sat) 23:01
最近ノートPCを買った。
ASUS(エイスース)という台湾のメーカーのZENBOOKという機種だ。
これが、実にすばらしい。


今回PCを買った理由は、仕事で使用していたメインPCの遅さが気になり出したからだ。
DELLのOPTIPLEXというクアッドコア(4コア)のデスクトップで、少なくとも3~4年前はハイパフォーマンスという位置づけだったと思う。
ところが今回新しく買ったASUSのノートPCは、速度、グラフィックス、メモリ、HD容量など、事実上あらゆる点でこの高性能デスクトップを上回ってしまっている。

性能だけではない。
今回私がこのPCに決めた大きなポイントは、MacBook Airを思わせるスタイリッシュさと軽さである。
これまでの常識では、処理速度などある程度の機能条件を満たすにはデスクトップが必要とされていたと思うが、それは低価格の1.4kg薄型A4ノートに完全に覆されてしまった。

私はSONYのVAIOが好きでこれまで10種類近く使ってきたのだが、今回初めてASUSを選んだ。
VAIOを愛用していたのはスタイリッシュで高性能だったからだが、その座がASUSという台湾メーカーに奪われたことの意義は大きい。
完成度の高い外国製品が市場に現れたことと、ソニーの株価が低迷していることとは大いに関係があるのではないか。


高機能・ハイエンドのモノづくりといえば、日本のお家芸だった。
少し前までは電化製品などは日本製でなければ満足できなかったのだが、機能面で見る限りもはや外国製の製品で十分である。
しかも安いのだ。

車や電化製品などでこれまで日本が担ってきたモノづくりの役割は、もうすでにかなりの割合で中国・台湾・韓国などの国に移っている。
これから日本が進むべき方向は、やはり新しい技術、新しい産業、新しいサービスの創造だろう。
そのためには大学が率先して役割を担わなければならない。

拍手[1回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2013.03.19 (Tue) 18:56
先日NHKの「ロボット革命 人間を超えられるか」を観た。
最近テレビはあまり観ないのだが、たまたまかかっていたのが面白かったのでついつい見入ってしまった。
ホンダのアシモを中心に、世界の開発者がヒューマノイド型(ヒト型)ロボットをめぐりしのぎを削る。

私はガンダム世代なので、基本的にロボットは大好きである。
しかし、今回の番組には大変興味を持ちつつも、同時に恐怖にも似た緊張感を感じた。
映画『ターミネーター』(もう30年近く前になるのか…)を観たときには、これはまだまだ先の話だと思った。

ところが、最近のアメリカの軍事用ロボット開発などを見ると、ターミネーターの開発すら時間の問題ではないかと思われてしまう。
NHKの番組では、アシモの愛嬌などかけらもない黒色のヒューマノイドが、穴などの障害物を乗り越え、倒れても立ち上がる様子が映し出されていた。
こんなロボットが戦場で実戦投入されるのを想像すると、空恐ろしい。

もちろん大多数の開発者たちの主な目的は、原発の修理や人の介護など、我々人間の社会を豊かにするロボットを作ることだろう。
しかし、9-11の同時多発テロで飛行機が破壊や殺人に使われたように、あらゆる技術は悪用されうる。
愛嬌のあるアシモですら、人工知能のプログラムを操作すれば犯罪に応用するのは造作もないことだろう。

技術の進歩は残酷だ。
鉄道、自動車、飛行機、コンピュータやインターネット、あらゆる技術がそうだった。
技術は否応なく私たちの生活を変え、私たちはそれ以前の生活に戻ることはできない。

しかし、恐れたり疑ったりしたところで技術の進歩はいずれおとずれる。
それならば、それを受け入れて、よりよい新しい社会をつくるよう努めるのが生産的な態度だろう。
携帯電話やロケットなど、すばらしい技術のある時代に生きていることは、過去の人々に対して現代人が持っている特権ともいえる。

10年から20年のうちに、ロボットは革命をもたらす。
それは、すでにもう始まっている。

拍手[0回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2013.01.29 (Tue) 00:41
小津安二郎の『東京物語』を観た。
戦後の日本を舞台とする1953年公開のこの映画は、世界的にも非常に評価が高いといわれる。
この作品の主題は親子関係の儚さである、と言ってしまうと実に陳腐なのだが、これについて私の視点で考えてみたい。

登場人物の平山一家は、年老いた父・周吉、母・とみと、その4人の子供たちから成る。
老夫婦は尾道の家から子供たちを訪ねて東京に行く。
作品中では周吉ととみはよき老人として描かれているのだが、久しぶりに訪ねてきた両親に対し、子供たちの応対は一見親切ながらも、実はぞんざいである。

東京物語 [DVD]
東京物語 [DVD]
posted with amazlet at 13.01.28
松竹 (2005-08-27)
売り上げランキング: 7,006

東京や大阪で暮らす子供たちには、忙しい仕事と、自分の家庭とがある。
彼らには彼らの生活がある、といってしまえばそれまでだ。
しかし、母の危篤を知らされたときに喪服を準備する周到さや、亡くなった後に形見を要求する抜け目なさに、観る者は痛ましさを感じるのである。

種として見た場合、ヒトは親から生まれ、子を産む存在である。
子を産むということは、すなわち親になるということである。
だとすれば、親の存在をないがしろにするのは、自分をないがしろにするのと同義である。

また自分の親を大切にしない親を、子供は大切にしないだろう。
多くの人にとって、実際の親子関係はそうそう理想的なものではないかもしれない。
それでも多くの場合、親をぞんざいに扱うことは、自分の首を絞めることなのではなかろうか。

そして逆に、親を大切にすることは、結果的に自分自身を大切にすることなのだろう。

拍手[1回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
忍者ブログ [PR]
Twitter
Profile

Ken Takahashi

★赤い酔星
 (飲むと通常の3倍陽気になる)
★医学博士
★鉄人
★ペーパー獣医
❤I love House music!

■人生一度きり、悔いのないよう
大きな目標を目指したい。
■座右の銘:
意志あるところに道はひらける
最新コメント
[11/13 SLT-A77]
[09/03 きゅー]
[05/30 Ken Takahashi]
[05/30 あす]
[05/27 マエノメリ]
Counter

Since 16 Mar 2006.