Web制作 忍者ブログ

DATE : 2024.03.19 (Tue) 12:01
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2012.07.21 (Sat) 21:15
日本では、「大学が優秀な人材を輩出している」と感じる人は少ない。

教育とはよりよい生き方を示すことであって、それによって社会が豊かになる。
がんについて学ばなければ治療はできないし、情報技術について学ばなければ便利なネット環境は構築できない。
したがって、高等教育を担う大学がその機能を十分に果たしていないというのは、由々しき問題なのだ。

では、何が原因なのか?
金子元久著『大学の教育力』によると、それには少なくとも3つの理由がある。

大学の教育力―何を教え、学ぶか (ちくま新書)
金子 元久
筑摩書房
売り上げランキング: 142167

一つ目は、大学教員は一般に研究の能力によって採用されているため、必ずしも教育に対するモチベーションが高いわけではないことだ。
私の経験でも、学生の面前で「(教育は)雑用だから」とうそぶく教員すらある。
教員は、講義で自分の専門分野に関して話す。
問題は、知識の量が爆発的に増加し、研究領域があまりに細分化されている現代では、個々の専門分野の知識が必ずしも学生の役には立たないことだ。
したがって教員は、学生の能力を伸ばすためにいかに講義や教育課程をデザインするかをよく考えなければいけない。
個々の教員が教育の重要性を信じ、真摯に取り組まないことには大学教育の改善はない。
これは、大学教員である私自身がするべきことでもある。

二つ目は、日本では大学のあるべき姿について社会的なコンセンサスがないことだ。
日本企業は大学教育に期待していないとしばしばいわれるが、では逆に大学に対してどうして欲しいかという提言は聞かれない。
子供を大学に入学させる親からも、「よいところに就職できること」以外に具体的な要望はないのではないか。
「どう教育すれば学生がよい人生を送れるか」について大学が考える必要があるのはもちろんだが、それは企業や家庭など社会全体で考えるべき問題でもあるのではないか。

3つ目は、コストの問題である。
アメリカは、生産性の指標である一人当たりGDPが日本の約1.3倍だ。
つまりアメリカ人は日本人よりよく稼ぐのだが、その一方で、教育に対して日本の倍の費用をかけているのだ。
低コストで効果を上げたいとは誰しも考えることだか、しかしある程度の投資をしないことにはよいリターンも期待できない。
食事にしろ服にしろ、よいものにはそれなりのお金がかかるものだ。

教育の究極の目的は、よりよい生き方を示すことである。
教育の仕事とは、社会を豊かにする人材を育成することだ。
これ以上に大切なこともそうそうないと思うのだが、不思議なことに、日本では教育というものの位置づけが低い。
これでは、自分で自分の明るい未来を否定するようなものだ。

より豊な暮らしを送るために、大学教育をいかに改善するか。
よく考え、そして実践していかねばならない。

拍手[4回]

PR

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2012.06.30 (Sat) 23:31
常々思うのだが、政治家が他党の政治家の批判に労力を費やすのは、本当に無駄だと思う。
エネルギーを浪費していることを考えれば、無駄なだけでなく有害ですらある。

政治家の仕事は、政策を定めたり法律を作ったりすることによって、国民の暮らしをよくすることだ。
政治家が他の政治家を批判することは、これらの成果に直接的に関係しない。
政治家同士がケンカをしたところで、我々国民の生活は少しもよくならないのだ。

松下幸之助もこう言っている:
「(政治家は)もう何十年か前でも反対党のことをボロクソに言っていた。
反対党はほめへん。今でもそうや。
百年一日のごとくやっとるわけや。
必ず相手の欠点を言うてる。どの党もみんなそうや。
あれでは永遠によくならんな。」

日本の政治家だけでなく、アメリカも含め他国の政治家も同じである。
国民の生活を第一に考えるなら、他党の政治家のアラ探しなどどうでもよいことのはずである。
もし他党の政治家に認めるべき点があれば、それを率直に認めればいい。

ドラッカーもこう言っている:
「ある案だけが正しく、その他の案はすべてまちがっていると考えてはならない。
自分は正しく、他の人は間違っていると考えてもならない。
なぜ他の者は意見が違うのかを明らかにすることからスタートしなければならない。
明らかにまちがった結論に達している者がいても、それは、何か自分と違う現実を見、自分と違う問題に関心を持っているからに違いないと考えなければならない。」

ただ単に相手の悪口を言うことは、程度が低い。
子供のケンカならそこから人間関係を学ぶという点で意義があるが、国の行方を預かる政治家はそのレベルを卒業しているはずだ。
「21世紀ごろまで、政治家は互いに批判し合うことで非効率的な政治を行っていた。」という未来が、いずれ来ることを信じたい。

リーダーになる人に知っておいてほしいこと
松下 幸之助
PHP研究所
売り上げランキング: 1325


マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則
ピーター・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 243

拍手[1回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2012.06.17 (Sun) 20:26
松下幸之助『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』を読んだ。
口述を文章に起こしたもので、あっという間に読める。

勉強目的の本には、知識を身につけるものと、心構えを学ぶものがあるが、本書は後者だ。
「リーダーになろうという人、成功しようとする人が、自分は「運が弱い」などと言っていては、つき従う部下も心配でならないでしょう。」
「やっぱり勝とうという執念の強い者が最後に勝つ。90%までそうやな。」
「皆に満足を与えたいという考えを持っていないと、人をお呼びする資格はないな。」
「すべてのものが尊く見えるようにならないとあかん。」
「森羅万象のいっさいが、われわれになくてはならないものであると考えないとあかん。」

松下幸之助も述べているように、知識も大切だが、より大切なのは知恵だ。
知識も、それに振り回されているようでは本末転倒で、それを使いこなせなければ意味がない。
それどころか、有害にすらなる。

松下幸之助曰く、志あれば成る。
窮すれば、志生まるる。
本当に必要なことは、いずれ成るべくして成る、ということだ。

だから、あくせくしなくても、堂々と生きればよい。

リーダーになる人に知っておいてほしいこと
松下 幸之助
PHP研究所
売り上げランキング: 3691

拍手[1回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2012.06.09 (Sat) 23:40
『池上彰の経済のニュースが面白いほどわかる本』。
スラスラ読めるので、数時間で読めてしまった。
池上さんらしく分かりやすい解説で、経済が苦手な人でもよく理解できる内容だ。

この本を読んで、景気に関して個人的に思うところがあるので、ちょっと書いてみたい。

経済不況という言葉を、嫌というほど耳にする。
東日本大震災の後、自殺者が増加したなどという殺伐とした話も聞く。
重い債務や失業などで本当に困っている方も少なくないだろうが、その一方で、そこまでではない多くの人たちは本当に困っているのだろうか??

現代の日本人は、過去と比べれば物質的には信じられないほど豊かだ。
それほど裕福でない人の家にも、「これでもか」というくらいモノがあふれている。
自動車、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、エアコン、固定電話、パソコン、ゲーム機、デジカメ、携帯電話、ビデオカメラ、ハイビジョンテレビ、ブルーレイレコーダー、デジタルフォトフレーム、・・・その他、キリがないほどいろいろ。

豊かなのは物質面だけではない。
24時間営業のコンビニが、はしごができるほどあふれている。
それどころか、ネットショップを使えば買物で店舗に行く必要すらない。
インターネットで、情報はタダで瞬時に手に入る。
スカイプでTV電話(この言葉自体が既に死語。。)も無料。

景気の気は、気持ちの気。
みんなが「この先暗いな」と思って買い物を控えると、企業にお金が入らないので、結果として個人の給料も増えない。
給料が少ないと、個人はさらに買物を控えてしまって、堂々巡りの悪循環だ。

失業や給料減などで、物理的に節約せざるを得ない面は、確かにある。
しかし、そういう物理的な原因だけでなく、人の気分が景気に与える悪影響は、バカにならないほど大きいのではないだろうか?
つまり、言い換えれば、みんなが気を明るく強く持っていれば、経済はもっとよくなるのではなかろうか?

「この先暗いな」と思ったところで、先が開けるわけでもない。
人につられて気持ちを暗くしたところで、いいことはひとつもない。
ちなみに何を隠そう、人事院勧告のおかげで、私も給料が減ってしまった者の一人なのだが(笑)。


拍手[2回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2012.06.08 (Fri) 01:19
溝口敦『暴力団』を読了した。
暴力団はなぜ芸能界と付き合うのか、なぜヒモが多いのか、なぜ入れ墨や指詰めをするのかなど、好奇心をくすぐる内容が満載だ。

ただそれだけでなく、暴力団を組織として捉えるとまたおもしろい。
暴力団が組長、若頭などの階級と、広い地域をカバーするネットワークを持つ、よく構成された組織であることを考えれば、もっともなことかもしれない。

暴力団のリーダーにもいろいろなタイプがいるそうだ。
その中でどんなタイプが部下の心をつかむかというと、意外にも?民主的なタイプだという。
暴力団の世界でもそうなのだから、会社や大学など堅気の世界でも、好かれるリーダーは民主的である必要がありそうだ。

最近、暴力団は高齢化しているという。
昔と比べて貧乏で、カッコをつけられなくなったので、若い人が入りたがらないのだそうだ。
「若者にとって魅力がない組織は早晩衰える」という教訓は、どんな組織にも通用する普遍的な教訓だ。

私の仕事である教育・研究の世界もまた例外ではない。
いかにして若者にとって魅力があることをするか?
そういう視点で自分の仕事を見つめ直さなければ、と痛感する。


暴力団 (新潮新書)
暴力団 (新潮新書)
posted with amazlet at 12.06.08
溝口敦
新潮社
売り上げランキング: 16346

拍手[1回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
忍者ブログ [PR]
Twitter
Profile

Ken Takahashi

★赤い酔星
 (飲むと通常の3倍陽気になる)
★医学博士
★鉄人
★ペーパー獣医
❤I love House music!

■人生一度きり、悔いのないよう
大きな目標を目指したい。
■座右の銘:
意志あるところに道はひらける
最新コメント
[11/13 SLT-A77]
[09/03 きゅー]
[05/30 Ken Takahashi]
[05/30 あす]
[05/27 マエノメリ]
Counter

Since 16 Mar 2006.