Web制作 忍者ブログ

DATE : 2024.04.24 (Wed) 18:55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2011.02.26 (Sat) 02:21
第27話より続く)

桜咲く4月の初旬。
彼は大学院進学という3年越しの念願をようやく果たし、獣医を辞めて引っ越して、この研究室にやって来た。
医学博士号取得への道――それは宇宙へ通じると彼が信じるもの――の始まりに待っているものとは、いったい何か?

大学院に進学するなどして研究の世界に入っても、その日から研究テーマを与えられて実験を始める、ということはまずない。
それより前に、今から自分が研究しようとする分野に関し、学問的背景や基本的な知識を大まかに知っておく必要がある。
そんな訳で、初めは関連分野の論文を渡されることが多い。

大学の研究室では、関連分野の論文を読んでその大意を紹介する「論文抄読(しょうどく)会」を定期的に行うのが普通である。
文章を読んで要約を話す、というと簡単そうな気もするが、これを侮ると大変な目に遭うということを、彼は経験から知っている。
獣医師時代に毎週行われていた勉強会が、これと似たものだったのだ。

まず、論文と言えばそれは英語で書かれたものを指す。
しかも、そこに書かれているのは例えば「ラットの屈筋反射の持続的促進における起源の異なるC-一次求心線維の相対的影響」というような、極めて専門的な内容であるため、仮にそれが日本語で書かれていたとしても、その意味を理解するのは容易ではない。
英語で書かれた専門的内容を正確に理解し、かつそれを分かりやすく説明することには、高い能力が求められる。

ちなみに「大変な目」というのは具体的に何かというと、準備不足で論文の読み込みが浅く、いい加減な説明をすると「ボコボコ」にされることである。
例えば、論文中の実験方法など当然調べてあるべきことを調べていなかったり、実験結果や考察などについて矛盾する説明をしたりすると、「それどういう意味ッ?!」「言ってることおかしいでしょ?!」などと、厳しい口調で突っ込まれることがある。
ひどい場合には、発表者が一言いい加減なことをしゃべる度に、3、4人が寄ってたかって集中砲火を浴びせ、それが何十分にもわたることもあるので、見ているだけで居たたまれなくなってくる。

果たして、大学院生活のはじめに彼に与えられた課題とは何か?
教授が彼に手渡したのは――一編の論文である。
彼の最初のミッションは、9日後の論文抄読会で、読んだ内容の発表を行うことである。

彼の所属する研究室には10数人のスタッフがいるが、彼らは「お手並み拝見」とばかりに彼の出方に注目してくるに違いない。
「いっちょやってやるか!」
他はともかく英語なら十分に戦えると踏んだ彼は、「我が力を示さん」とばかりに、その論文の読み込みに全力を挙げる。

第29話に続く)

拍手[4回]

PR

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2011.02.25 (Fri) 01:31
第26話より続く)

もし、時間なるものが存在するならば。
それは今から137億年前。
見る者はおろか、銀河も星も、時間も空間すらもない「無」から、我々のこの宇宙は忽然と現れる。

想像を絶するほど高温・高密度なエネルギーの塊である「それ」が、これまた想像を絶するほど小さなある一点から、比類なく凄まじい勢いで膨張を始める。
1000億分の1秒後には光子が生まれ、1万分の1秒後には陽子が生まれ、1分後には原子核が生まれる。
そこは、光の海。

誰も見る者のない中、それはただただ黙々と、しかしおそらく激烈に、怒涛の如く膨張を続ける。
そして38万年という時を経て、ようやく安定した原子が生まれる。
水素やヘリウムが互いに引き合って雲をつくり始めると、密度が高くなったその場所にますます原子が集まってきて高温・高圧状態となり、ここに初めて輝く恒星が生まれる。

この宇宙もまた、いわば泡沫のようなものではないか?
川面に次々と現れては消える、球形の相似な、無数のうたかた。
大志を抱いて語学に燃える日々も、苛烈な仕事に明け暮れる日々も、海上で風に吹かれるときも、マラソンを走るときも、一条の稲妻のときも、彼の祖父の生涯も、そしてまた、彼自身の生涯も――



我々がビッグバンと呼ぶ宇宙の始まりから、10億年後には原始銀河が現れ、90億年後には太陽系が誕生し、その数億年後には地球に原始生命が生まれる。
そして植物が生まれ、動物が生まれ、人類が生まれる。
ここは、銀河が2500個ほど集まった乙女座銀河団の辺境にある、局部銀河群の中の銀河系の太陽系第3惑星、地球。

そこに棲む生命体の暦でいう、西暦2000年の4月3日。
それは、彼の新しい時代の幕開けである。
「まるで違う星系のような」とまでいえば言い過ぎだろうが、それでもこれまでとは著しく違う世界に、今まさに彼は行こうとしている。

その惑星の海に浮かぶ小さな島の地平に、太陽という名の恒星が、ゆっくりと昇ってくる。
獣医師時代には自宅から職場へ自転車で10分程度で行けたのだが、大学院まで約2時間の通学が必要になった今、彼は朝6時には起床せねばならない。
おしくらまんじゅう状態の通勤電車などに乗るのは、いったい何年ぶりだろう――。

しかし、彼が感じているのは不満などではない。
3年前に、経済的な理由から断念せざるを得なかった、彼が考えるところの、宇宙へ通ずる最も確かな道。
大学の食堂で宇宙を目指す決意をしたあの日から、7年の歳月を経た今、彼はようやくその道を歩み始めたのだ。

獣医師時代には、月に1回休日を削って、3時間ほどかけて高速道路で通っていた、環境医学研究所。
彼の実家からは、満員電車で1時間少し行った後、緩い上り坂を20分ほど歩いていくと、そこに到着する。
研究室に着いて初日のあいさつをすると、そこに用意されていたのは、まだ何も載っていない引出し付きの机と、空っぽのロッカーである。

第28話に続く)

拍手[6回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2011.02.21 (Mon) 01:42
第25話より続く)

1999年の8月頃になると、彼も迫り来る医学研究科の入学試験に備え始める。
環研に出入りする前は、それに受かるかどうか大いに懸念していた彼だが、その実情について教授から話を聞くと、懸念は少し和らいだ。
というのは、試験は大きく英語と専門分野の2科目に分かれているのだが、専門分野の採点はその教授自らが行うというのだ。

大学の研究室としては、バリバリと研究を進める若い労働力を常に求めているといってよい。
したがって、研究をやってみたいという者がある程度「行けそう」であれば、その者を採ってみたいと考える。
どうやら落とすのが目的の試験ではないらしい。

彼の動物病院では獣医師は通常3年契約であるから、3年目の獣医師が次の仕事をどうするかということが、自然と話題になる。
彼が大学院受験を考えていることを話すと、獣医師達は概ね「まぁ頑張れ」という反応だったが、看護師の中には「獣医が医学研究科になんかホンマに行けんの?!」という態度を露骨に表す者もある。
彼は内心「まぁ見てろ」と思いつつ、専門科目に重点を置いて対策を行う。

この頃の彼が、将来のビジョンを模索していた形跡が窺える。
経済的には、2002年までの財政プランを立て、奨学金を借りる必要性を認識している。
キャリアパス的には、最も理想的なコースとして、通常4年かかる課程を3年間で短縮卒業して宇宙開発事業団の研究者となり、2年ほどして宇宙飛行士候補者選抜に応募することを考えている。

経済的プランはいいとして、キャリアパスは傍目には大変楽観的で無謀に映るものだが、何も考えていないよりはマシといえよう。
1999年9月30日、彼は某大学の大学院医学研究科の入学試験を受験する。
その手応えは、英語も専門科目もぼちぼちというところであった。

後日彼は、10月26日付の合格通知を郵便で受け取った。
彼はそのことを家族や動物病院のスタッフに伝えたが、それに加えてもう一人知らせたのは、彼の担当患者である腎不全ネコの飼い主である。
この時既に彼と彼女はプライベートで何回か逢っていたが、大学院合格によって彼がその地を離れて遠方に行くことを知っても、彼女はとりあえずそれを祝福した。

大学院合格が決まると、彼の頭の中は来年の4月から新天地で始まる研究生活のことで次第に占められていく。
順調に行けば恐らくもう戻ってこないであろう小動物臨床の世界で、悔いのない仕事をやり遂げて行こう。
2000年の3月末、彼が獣医師として最後に担当したのは、奇しくも彼が最もやりがいを感じている心臓弁膜疾患の患者だった。

彼が3年間を過ごした動物病院での最後の夜、2年目の2人の獣医師が彼を飲みに誘った。
獣医師がローテーションで休みを取っていく彼の動物病院では、獣医師達の休みが合わないので、休日に一緒に遊びに行くということが難しい。
したがって、その動物病院ではスタッフの異動に際しても全員で歓迎会や送迎会を行うことが不可能で、それはやむを得ぬことではあるが、さびしいには違いない。

臨床獣医師から――荒っぽい言い方をすれば「足を洗って」――医学部に去って行く彼は、考え方によっては獣医界の「裏切り者」ともいえる。
さらに、重症患者や急患や、その他諸々のことでストレスに事欠かないその厳しい職場で、彼が彼らに対していつもいい人であったわけではないことを、彼自身よく分かっていた。
それでもなお且つわざわざ彼を送ってくれることが、彼にとってどれほど嬉しいことか――。

その最後の夜の居酒屋で、動物病院のスタッフでは彼らにだけ、彼は自分が宇宙を目指していることを打ち明ける。
彼らは、それを聞いて驚きを隠さなかったが、それを応援した。
そして、彼が宇宙を目指していることを告げていたもうひとりの人は、彼の担当患者の彼女である。

此くして、彼の3年間の獣医師時代は幕を閉じ、明日からは大学院での新しい時代が始まる。

第27話に続く)

拍手[4回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2011.02.20 (Sun) 00:54
第24話より続く)

動物の病気が腎不全だと分かると、やるべき処置は点滴である。
点滴液を体温にまで暖め、輸液ラインを準備すると、彼は診察台の上に乗った12歳の痩せ気味の猫の背中に、緑色の柄のついた翼状針をぷすっと刺す。
そして親指でロックを外すと、透明な点滴液がポタポタと流れ始める。

ぽとん、ぽとん――

我々人間は、癌なり腎不全なりと宣告を受けると、自分はあとどれくらい生きられるかと考える。
では果たして、いま彼の目の前で点滴を受けている12歳の猫や、その他の動物たちはどうだろう?
彼らは、3年前について考えたり、3年後について考えたりするだろうか?

恐らく彼らには、時間という概念はない。
彼らは「自分は腎不全だから、あと数ヶ月しか生きられない」とは考えない。
彼らは、ただ「いま」を精一杯生きるのみだ。

人間の子供にも、時間という概念はない。
一昨日も明後日も、昨日も明日もなく、知らないうちに目が覚めて、知らないうちに眠り入る。
彼らは、時計の読み方と「時間」の概念を、親から「教わる」のだ。

そもそも「時間」という概念は、人間が「発明」したものではなかろうか?
物事の「はじめ」と「おわり」という概念もまた、我々が思うほど自明だろうか?
我々は、いったい何を根拠にこの世に「時間」なるものが存在し、かつそれが不可逆的にしか進行し得ないことを主張するのだろうか――?

ぽとん、ぽとん――

いつも通りおばちゃんが相手であれば、できるだけ明るい話題を探して会話を試みる彼も、今回ばかりはそうも行かない。
その猫の飼い主である若い女性は、大切な飼い猫が慢性腎不全と診断されてショックを受けている。
彼は神妙な面持ちで今後の治療方針などについて語り、出来る限りその飼い主の不安を取り除くように努めた。

慢性腎不全となると、食欲不振や吐き気などの症状を軽減するために、定期的に点滴を打つ必要が生じる。
点滴の頻度は症状により決まるが、比較的軽ければ2週間に1回、重ければ毎日で、通常は週に1、2回の通院点滴となる。
彼が初診を担当した12歳の猫もまた、その飼い主の女性と共に、数日後に点滴にやって来た。

その患者と飼い主は、2回目の診察もたまたままたまた彼に当たった。
これはイカサマなしの偶然である。
今度は彼女も心理的に多少余裕ができたのか、点滴を受けてじっと座っている猫をよそに、明るい世間話に花が咲いた。

数日後、彼はいつものように受付に行って、積まれているカルテの一番上の一枚を何気なく取る。
どんな患者かと思って飼い主の名前や前回の処置内容などを見てみると、驚いたことに、またしてもそれは彼が前回診察した12歳の慢性腎不全の猫と、その飼い主の彼女ではないか――。
もし他の獣医師が彼女を「スルー」したのでなければ(そうでないことを祈る!)、数ある患者の中から3回連続で偶然同じ患者に当たるというのは、天文学的とまでは言わぬにせよ、極めて低い確率でしか起こり得ない、奇跡的な現象といえる。

それ以来、その患者の担当獣医師は彼ということになった。
毎日多くの飼い主と話すのが獣医の仕事だとはいえ、常に誰とでも話が合う訳ではない。
しかし、その12歳の猫の飼い主の彼女とは、不思議とよく話が噛み合う。

猫に点滴を入れている間の「点滴トーク」で、彼も彼女もテニスをやることがわかり、「それじゃあ今度一緒にやりましょう」ということになった。
そして、それは彼にとってかつて経験のないことであったが、診察中に連絡先の交換をし、場所や日時なども決めると、二人は本当に逢ってしまった。
会社によっては「社内恋愛禁止」などというところもあるから、そのような基準からすれば、動物病院にとっては「取引先」とも言える飼い主と「逢う」などとは、言語道断ということになろう。


そのようなタブーを犯しつつ、英検の問題集や、月一回の環研の勉強会や、ウインドサーフィンなどで日々を過ごすうち、近づいて来るのは医学研究科の大学院の入学試験である。

第26話に続く)

拍手[4回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2011.02.18 (Fri) 01:11
第23話より続く)

1999年の4月1日を迎えると、彼は獣医師3年目である。
彼の勤める動物病院では、勤務医は通例3年契約で卒業することになっているので、院長を除けば3年目の獣医師がトップになる。
まだまだ一人前の獣医師とは言い難い彼だが、それでも2年前のその日に「馬鹿野郎ッ!」と怒鳴られ、病院一の劣等生だったことを思えば、その成長ぶりには見紛う程のものがある。

ある日、腹水の貯留で腹がパンパンに膨れ上がった犬が来診した。
彼がその犬を処置台の上に乗せて看護師に保定してもらい、犬の腹部におもむろに手を当てて狙いを定め、直径5mm程の套管針(とうかんしん)を素早く一気に「ズシャッッ!!」と突き刺して内刀を引き抜くと、薄黄色い液体が管から流れ出て見事に抜けていく。
それを見て「お前、腹水抜くの上手くなったな!」と微笑みかけたのは、2年前に彼の三方活栓の操作の不手際を叱責した、元副院長その人であった。

またある日、骨折の犬が来院して、どうしてもその日のうちに処置が必要な局面に彼は遭遇する。
たまたまその日は院長が不在で、さらに彼の同期の獣医師は休暇中であったので、まだ半人前とはいえ彼は院長代理ということになる。
言うならば、動物病院という船の全指揮を執り、その全責任を負う艦長代理である。

犬猫の場合、骨折の手術は即ち全身麻酔を意味するので、それは最悪の場合死亡もあり得る、極めて慎重を要する処置である。
しかし、整形外科は彼の動物病院の看板科目なので、「骨折のオペはできません」などとは決して言えない。
しかも、絶対に失敗は許されない。

「フォロワーシップばかり実践していては駄目だ。リーダーシップを発揮せねば――。」
その時、彼の脳裏に宇宙があったか否か。
部下の獣医師や看護師が判断を仰ぐ目で彼を見つめる中、しばらく考えた挙げ句、一人の獣医師を助手に指名すると、彼は毅然としてそのオペの執刀を決断する。

青い術衣とマスクを着用し、神妙な面持ちで白いグローブを手にはめると、彼は周到に用意した器具を台に並べる。
オペ室のシャーカッセンに貼られたレントゲン写真で骨折部を確認し、助手が無影灯で術野を照らすと、彼はメスを取って皮膚に切開を入れ始める。
もう後戻りできないその戦いに、彼は全力を尽くして挑む。

もし院長が見ていたら、あまりの危なっかしさに激怒したかもしれないが、彼は曲りなりにもそれをやってのけた。
どんなに優秀な艦長も院長も、初めからエキスパートだったわけではない。
人が位に就くのではなく、位が人をつくるのだ。


ところで、彼の動物病院もいつも急患や重症患者ばかりが来院するわけではない。
狂犬病などの予防接種や、フィラリア症(蚊が媒介する寄生虫感染症)の血液検査など、いわゆるルーチンワークも少なくない。
腎臓病の犬や猫への皮下点滴もまた、その一例である。

特に猫は、10歳を過ぎると慢性の腎不全が多く見られる。
人間の場合、慢性腎不全の処置は定期的な透析療法になるが、犬猫の場合は皮下に点滴を打つことである程度同様の効果が期待できる。
獣医師の仕事の何パーセントかは、慢性腎不全の犬猫――それはたいてい昼間に中年の主婦が連れてくる――に皮下点滴をすることだと言っても間違いではあるまい。

腎不全に限らず、病気の動物を連れてくるのは一般に「おばちゃん」が多いが、時々若い女性が現れることがある。

ところで、彼の勤める病院では、診察する獣医師を決めるのにある特有のシステムがある。
まず受付嬢が受付をした順にカルテを出してきて、机の上に重ねて並べる。
次に手の空いている獣医師がその一番上のカルテを持って診察室に行き、「○○さ~ん」といって部屋に呼び入れるのだ。

そうすると、奇妙なことに特定の獣医師が高確率で若い女性の飼い主に「当たる」ことがある。
それはやろうと思えば実際簡単なことで、一番上のカルテに書いてある飼い主の名前・動物種を見た後、待合室を見てそれに照合する人物を特定し、その人物が「圏内」であればカルテを取り、そうでなければそそくさと入院患者の処置などに行けばよい。
あくどい業ではあるが、そうとしか思えない事例を彼は半ば呆れつつ、半ば嫉妬しつつも何回か目撃している。

ある日、珍しく若い女性がケージの中に猫を入れて来院した。
彼は偶然そのカルテを「引いた」ので、その患者を診ることになった。
12歳の猫で、最近食欲がなく吐き気があるとのことだが、「これは」と思いつつ彼が血液検査をすると、予想通りそれは腎不全である。

第25話に続く)

拍手[4回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
忍者ブログ [PR]
Twitter
Profile

Ken Takahashi

★赤い酔星
 (飲むと通常の3倍陽気になる)
★医学博士
★鉄人
★ペーパー獣医
❤I love House music!

■人生一度きり、悔いのないよう
大きな目標を目指したい。
■座右の銘:
意志あるところに道はひらける
最新コメント
[11/13 SLT-A77]
[09/03 きゅー]
[05/30 Ken Takahashi]
[05/30 あす]
[05/27 マエノメリ]
Counter

Since 16 Mar 2006.