Web制作 忍者ブログ

DATE : 2024.11.22 (Fri) 20:36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2013.01.21 (Mon) 23:24
出張の学会発表でデンマークに行ったときのこと。
ディナーで歓談しているとき、デンマーク人の教授が「我々はヴァイキングの子孫だ」と言っていたのだが、とても誇らしげなのが印象的だった。
ヴァイキングといえば残虐な盗賊というイメージがあるが、別の見方をすれば勇猛で冒険心に富んだ民族ともいえる。

歴史は、人間が何者であるかを教える。
北欧人の先祖であるヴァイキングの歴史が、デンマーク人の教授の自己意識を形作っているように。
では、我々日本人は何者なのか?

日本人は農耕民族であり、国の大部分は農業による自給自足により暮しが営まれていた・・・
と、かつては考えられていたし、それはある程度は事実だろう。
ところが、網野善彦『日本の歴史をよみなおす』によると、律令国家から江戸時代に至るまで、日本という国が、民の大部分が農耕に従事する画一的な社会であったとする見方は、ずいぶん偏ったものであるらしい。

日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫)
網野 善彦
筑摩書房
売り上げランキング: 1,114

我々日本人の場合、百姓というと、まず思い浮かべるのは農業に従事する人である。
しかし、実際には農民のほかに、廻船で海を渡って交易する廻船問屋、船大工、鍛冶屋、漆職人、漁民や、海水から塩を作る者など、驚くほど多様な職能の人々が「百姓」に含まれていたことがわかってきた。
かつての日本は、農業が圧倒的大部分を占める単調で画一的な社会などでなく、「百姓」のなかには交易や工芸品生産などに従事して利益を上げる者もあった、非常に多様でダイナミックな社会だったのだ。

ちなみに「百姓」という言葉は中国にもあり、その意味は「普通の人、平民」という意味らしい。
実際、韓国系の中国人留学生も同じことを言っていた。
確かに百姓という言葉の字義を考えれば、「百の姓」すなわち「もろもろの名前」という意味に過ぎない。

少なくとも私の世代までは、百姓といえば農人というのが常識的な理解だったと思う。
それもそのはず、網野氏によれば、なにせ歴史学者すら最近までそう思い込んでいたらしい。
では最近の歴史教育はどうだろうと思って昨年のセンター試験の問題を見てみたら、選択肢の一つに「百姓身分のなかには、農業のほか、林業・漁業に従事する者もいた。」とあるので、網野氏の主張がいくらか受け入れられてきたのだろうか。

網野氏によると、江戸時代の時国家の襖(ふすま)の下張りに使われていた紙を復元した文書から、ある驚くべき事実が明らかになったという。
すなわち、時国家は八百~千石積の巨大な船を4艘も持ち、北海道や大坂だけでなくサハリンにまでもわたり、一航海で千両を越える取引をしていたというのだ。
これはおそらく氷山の一角に過ぎず、日本全体でみれば我々のイメージとは異なるダイナミックな事件がもっともっとあったに違いない。

歴史は我々が何者であるかを教える。
今後の調査・研究により新たな発見がなされ、その度に我々の歴史認識は変わっていくだろう。
そしてその度に我々は自己の認識を変えていくことになるが、それはきっと楽しいことだと思う。

拍手[2回]

PR

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2012.12.28 (Fri) 01:56
恐れや悲しみや苦しみや煩いから解放され、安らかでありたいとは、誰しも思うことだ。
しかしいくつかの宗教が説くところでは、よい行いが報われるのは死んだ後だ。
もしそうだとすると、たいていの人にとっては死後とか来世とかは遠い先のことだから、よい行いをしてもその恩恵にあずかるのはずっと後になってしまう。

しかし、よい行いをすることで瞬時に安らぎが得られるとしたらどうだろう?
そんなうまい話はない、と思うかもしれない。
ところが驚いたことに仏教の最古の聖典『スッタニパータ』では、煩悩は行いによって直ちに消滅すると説かれている。

ブッダのことば―スッタニパータ (岩波文庫)

岩波書店
売り上げランキング: 1,251

例えば議論。
人はみな自分が正しいと思っているから、自分の考えややり方を否定されるとむきになって相手に反論する。
しかし仮にその議論に勝ったとしても、一時的な優越感と若干の賞賛が得られるのがせいぜいであって、真の安らぎは得られない。

ためしに議論をしないよう心掛けてみると、意外なほど心が安らかなのを感じる。
議論のほかにも、怒らないこと、驕らないこと、貪らないことなどは、行った結果が安らぎの形で直ちにフィードバックされる。
これは本当に驚くほど効果がある。

しかし、その一方でスッタニパータに述べられている行いがすべて簡単に行えるわけではない。
例えば出家や売買の禁止などは、今日の一般民衆には極めて困難だ。
自分の置かれている環境の中で、スッタニパータの教えをいかに取り入れるかという問題は、各人にゆだねられる。

ゴータマ(ブッダ)が生きた時代は今から2500年ほど前。
彼の死後に後継者たちによって体系化された仏教では、地獄は死後の世界として説かれる。
しかし、ゴータマその人が説いた教えでは、天国も地獄もいまこの現世にあるものと考えられていたらしい。

ニルヴァーナ(安らぎ)はどこにあるか?
それはどこか途方もなく遠いところにあるのだろうか?
否、それはよく気を付けて熱心に平安への道を学び、実践するという行為のうちに「生じる」のだ。

拍手[1回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2012.12.02 (Sun) 23:00
「何のために人は生きるのか」とは、誰しも一度は考える問題だ。
トルストイの『アンナ・カレーニナ』には、この問題への答えがある。

その答えを一言でいってしまったら、がっかりしたり反発したりする人も少なくないだろう。
正直なところ、何の前触れもなくそれを言われたら、私もちょっと身構えたに違いない。

しかしこの本を最後まで読み進めると、それが自然に受け入れられる。
自分一人だけでなく、全世界のあらゆる人が疑うことなく受け入れるもの。
何のために生きなければならないのか、何が善なのか。

アンナ・カレーニナ〈上〉 (岩波文庫)
トルストイ
岩波書店
売り上げランキング: 68989

それは、キリスト教、仏教、イスラム教といった宗教の垣根を越えている。
しかしそれは、何か高尚な知識の延長線上にあるのではない。
私たちを取り巻くありふれた日常の生活の中にあるのだ。

物語の舞台は140年前のロシア上流社会。
一見私たち日本人には縁遠そうだが、描かれているのはさまざまな人物の家庭生活。
登場人物はみな人間臭く、誰しも自分の身近に似たような人物を見つけるだろう。

テレビも電灯すらもなく、ようやく鉄道が普及した時代。
一方の私たちの世界は、ネットも携帯電話も当たり前で、いまにも宇宙旅行が普及しようとしている。
技術的・物質的にははるかに進歩したが、みんなが世界同時不況だ欧州経済危機だと騒ぎ立て、未来はおろか今日いまの生活にさえ不安をいだいている。

そんないまこそ、「何のために生きるのか」が意味を持つ。
この普遍的なテーマは、140年たった今も変わらず読者に訴えかける。
そして、人間の生活が続く限り、この物語は語り継がれていくに違いない。

拍手[1回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2012.06.17 (Sun) 20:26
松下幸之助『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』を読んだ。
口述を文章に起こしたもので、あっという間に読める。

勉強目的の本には、知識を身につけるものと、心構えを学ぶものがあるが、本書は後者だ。
「リーダーになろうという人、成功しようとする人が、自分は「運が弱い」などと言っていては、つき従う部下も心配でならないでしょう。」
「やっぱり勝とうという執念の強い者が最後に勝つ。90%までそうやな。」
「皆に満足を与えたいという考えを持っていないと、人をお呼びする資格はないな。」
「すべてのものが尊く見えるようにならないとあかん。」
「森羅万象のいっさいが、われわれになくてはならないものであると考えないとあかん。」

松下幸之助も述べているように、知識も大切だが、より大切なのは知恵だ。
知識も、それに振り回されているようでは本末転倒で、それを使いこなせなければ意味がない。
それどころか、有害にすらなる。

松下幸之助曰く、志あれば成る。
窮すれば、志生まるる。
本当に必要なことは、いずれ成るべくして成る、ということだ。

だから、あくせくしなくても、堂々と生きればよい。

リーダーになる人に知っておいてほしいこと
松下 幸之助
PHP研究所
売り上げランキング: 3691

拍手[1回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!


DATE : 2012.06.09 (Sat) 23:40
『池上彰の経済のニュースが面白いほどわかる本』。
スラスラ読めるので、数時間で読めてしまった。
池上さんらしく分かりやすい解説で、経済が苦手な人でもよく理解できる内容だ。

この本を読んで、景気に関して個人的に思うところがあるので、ちょっと書いてみたい。

経済不況という言葉を、嫌というほど耳にする。
東日本大震災の後、自殺者が増加したなどという殺伐とした話も聞く。
重い債務や失業などで本当に困っている方も少なくないだろうが、その一方で、そこまでではない多くの人たちは本当に困っているのだろうか??

現代の日本人は、過去と比べれば物質的には信じられないほど豊かだ。
それほど裕福でない人の家にも、「これでもか」というくらいモノがあふれている。
自動車、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、エアコン、固定電話、パソコン、ゲーム機、デジカメ、携帯電話、ビデオカメラ、ハイビジョンテレビ、ブルーレイレコーダー、デジタルフォトフレーム、・・・その他、キリがないほどいろいろ。

豊かなのは物質面だけではない。
24時間営業のコンビニが、はしごができるほどあふれている。
それどころか、ネットショップを使えば買物で店舗に行く必要すらない。
インターネットで、情報はタダで瞬時に手に入る。
スカイプでTV電話(この言葉自体が既に死語。。)も無料。

景気の気は、気持ちの気。
みんなが「この先暗いな」と思って買い物を控えると、企業にお金が入らないので、結果として個人の給料も増えない。
給料が少ないと、個人はさらに買物を控えてしまって、堂々巡りの悪循環だ。

失業や給料減などで、物理的に節約せざるを得ない面は、確かにある。
しかし、そういう物理的な原因だけでなく、人の気分が景気に与える悪影響は、バカにならないほど大きいのではないだろうか?
つまり、言い換えれば、みんなが気を明るく強く持っていれば、経済はもっとよくなるのではなかろうか?

「この先暗いな」と思ったところで、先が開けるわけでもない。
人につられて気持ちを暗くしたところで、いいことはひとつもない。
ちなみに何を隠そう、人事院勧告のおかげで、私も給料が減ってしまった者の一人なのだが(笑)。


拍手[2回]


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
 ←クリック一発ずつ、清き
  一票をお願いします!

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
忍者ブログ [PR]
Twitter
Profile

Ken Takahashi

★赤い酔星
 (飲むと通常の3倍陽気になる)
★医学博士
★鉄人
★ペーパー獣医
❤I love House music!

■人生一度きり、悔いのないよう
大きな目標を目指したい。
■座右の銘:
意志あるところに道はひらける
最新コメント
[11/13 SLT-A77]
[09/03 きゅー]
[05/30 Ken Takahashi]
[05/30 あす]
[05/27 マエノメリ]
Counter

Since 16 Mar 2006.